2008年2月18日 (月)

ぷっくら鳥 & 苔玉のその後

寒い日の鳥たちは、ぷっくら、丸く膨らんでかわいいですね。まるで、着膨れしているみたいです。この日も、時々雪がぱらぱら降ってきました。

080216joubitakiosu4
ジョウビタキの雄  甲山にて2/16撮影(トリミング)
ボールのように、お腹も背中も膨らませています。

080216mejiro4 
メジロ  甲山にて2/16撮影(トリミング)
メジロも、ぷっくり膨れています。

080216enaga4
エナガ  甲山にて2/16撮影(トリミング)
久しぶりにエナガに会えました。いつ見ても丸いのですが、やはり、ぷっくら膨れているようです。

          ~*~*~*~*~*~*~*~*~

久しぶりに、ガーデニングの記事を少し。
12月20日に作った苔玉のその後の様子をお知らせします。
1月18日にチューリップの小さな芽が出ているのを発見。
2月8日には伸びた葉の中に小さな蕾を発見。

080213minitulip
2月13日、ミニチューリップの蕾が大きくなってきました。

080217kokedama2
2月17日、ミニチューリップが咲き出しました。

080217kokedama1
真上から見た苔玉です。
ミニチューチップは、ほんの10cm程の高さしかありません。一つの球根に、蕾が4・5個ついています。スプレー咲きのようです。
今、社宅の外壁補修工事が始まっていて、ベランダが使えません。わずかな鉢物は部屋の中へ。チューリップも暖かすぎて、早くに咲いてしまったのかしら?
でも、寂しい部屋の中を彩ってくれるので、とてもうれしいです。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2007年12月20日 (木)

「苔玉づくり」と「ちょっぴりX'mas」

春を迎えるための苔玉作りをしました。
ムスカリを植えたかったのですが、近所3件の園芸店には売り切れてありませんでした。悩んだ挙句、ミニチューリップを植えることに。

071220sugarvine
直径18センチはある大きな苔玉です。ポリクロマというミニチューリップ5球を、シュガーバインの周りに植え込みました。冬場もさびしくないようにしたかったのです。
これだけ大きいと、作るのは大変でした。ビニール袋を利用して、水を含んだミズゴケを敷き、その上に土、シュガーバイン、球根と置いて、袋の外側から成形しました。形が整ってから、ビニール袋をはずし、テグスでぐるぐる固定。何とか苔玉らしくなったかな。
周りに貼り付ける緑色の苔がないので、少しずつ見つけては貼り付けていく予定。これで、チューリップが育つのか分かりませんが、試作品です。
緑の苔とかっこいいお皿が欲しいです。

さて、ここからは、☆ちょっぴりクリスマス☆

071220shakobasaboten
シャコバサボテン、またの名をクリスマスカクタスが咲きました。取り入れるのが遅かったのか、葉の色が薄っすら紅葉してしまいましたが、窓辺を明るく華やかにしてくれます。

071220stollen
12月12日に焼いたドイツのクリスマス菓子Stollen(12月13日の記事
一週間寝かせて、昨日食べてみました。
わ~ぃ、すご~くおいしい~♪ やわらかく、しっとりしています。お砂糖がいっぱいかかっていますが、全然甘すぎず、シナモンの香とドライフルーツの香がほんのりして、とてもリッチなパンという感じです。比較するものがありませんが、たぶん大成功です!
クリスマスまで、毎日少しずついただく予定です。

071220christmascard
玄関の下駄箱の上だけはちょぴりクリスマスムード~☆
送られてきたメロディー付きイルミネーションのクリスマスカードとサンタ人形を飾り、茶香炉に火を灯してみました。お茶の代わりに乾燥したラベンダーの花をのせたら、お部屋中、ラベンダーの香が・・・いいムード・・・

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年11月25日 (日)

乙女心がボロボロ・・・

乙女心がボロボロって、私のことではありません。多肉植物の乙女心です。

071125otomegokoro702
7月2日の写真です。時々下葉が落ちていましたが、元気です。下の真ん中にはチビの新芽も健在です。

ところが、8月の後半、突然、ボロボロと下葉が落ち始めました。葉がなくなるかと思うほどです。日に当てたほうが紅葉がきれいになると書いてあったので、直射日光の差すところへ急に移動させました。この直後だったと思います。とにかく、体力が消耗しないように、日陰へ移しました。対処が遅かったために、チビの新芽は萎びてしまいました。残念!

071125otomegokoro920
9月20日の写真です。悲しいくらいのボロボロ状態です。やっと、この頃から、葉が落ちなくなりました。どうやら、坊主は免れたようです。

071125otomegokoro1120
11月20日の写真です。涼しくなってから、復活し始めました。今は、日光にあたっても大丈夫です。少しずつ、ぷくぷくしてきました。葉先もほんのり赤く染まっています。

ボロボロの状態のとき、挿し木をしたほうが良かったのか悩みました。頭でっかちで格好が悪くなってきたので、次回は挿し木をしたほうがいいですね。この子も夏場は要注意なのかもしれません。とりあえず、危機を脱して、ほっとしました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月13日 (土)

クレマチス・白麗がピンチ!

久々のガーデニング記事ですが、白麗が大変なことになっています。

071013hakureikarededa 071013hakureikareshinme

枯れた枝を引っ張ったら、スポット抜けた。根がない。それに、今年、せっかく種から発芽した5本の新芽たちが、皆倒れている。やはり根がほとんどない。

071013koganemushiyouchu もしやと思って、掘り返してみました。いました、いました。白いコガネムシの幼虫が・・・10センチほどの深さでほじくり返したら、全部で12匹出てきました。それ以上は、根がしっかり張っていて掘れません。とりあえず、そこで終了しました。すべて、ひっくり返すべきだったでしょうか。パーライトを嫌うと何かで、見たことがあるので、試しに土のなかに混ぜてみました。このまま、しばらく様子を見てみます。

こんな調子でも、今年最後の花を咲かせています。あまり、蕾が成長しないまま咲いてしまったので、上向きに咲いています。

071013hakurei
白麗 ・・・・・ 小ぶりな花です。

寂しいベランダでは、アメリカンブルーが細々と咲き続けています。

071013amerikanbulu
アメリカンブルー 

  ~*~*~ おまけで ~*~*~

さて、涼しくなると、食欲が出てきました。あちこちのブログで、アップルパイを見てしまったら、やはり食べた~い。なかなか紅玉が見つからなくて、他のりんごで作ってしまった。

071013applepie_2  手抜きで、冷凍のパイシートを使ってしまいました。レシピは  zuccaさんのブログ「備忘録」 を参考にさせてもらいました。でも、失敗だらけ。りんごのシロップ煮は、吹きこぼれてしまうし、アーモンドパウダーが足りなくて買いに走ったり、散散でした。
この写真は焼きたて。まだ味見をしていません。見た目は、アップルパイに見えますよね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年8月19日 (日)

自動給水器のお陰で白麗が・・・

盆休みでこの一週間留守にしていました。 連日の猛暑、ベランダの鉢物が気になっていましたが、帰ってきてびっくり! クレマチス・白麗が一つ開花していました。

070819hakurei3
今年、最初の蕾は咲かずに枯れてしまい、2番花は、2つしか咲きませんでした。 その後、切り戻して約一ヶ月経ち、留守の間に3番花が咲き始めていました。今度は、蕾の数も多そうです。花は少々小ぶりですが、ほんのり甘い香を漂わせています。

070819hakurei3tubomi1 蕾は、2枚の葉に守られるようにして大きくなります。ハート型のゆりかごが風に揺られて、とてもかわいらしい姿を見せてくれています。出かける前はまだ、蕾の存在さえ分かりませんでした。

070819hakurei3tubomi2
ハートのゆりかごの中に、小さなゆりかごができています。今回はいくつ咲いてくれるのでしょうか。楽しみです。

さて、一週間の猛暑の中、白麗をちゃんと面倒見てくれていたのは、下の写真の自動給水器です。

070819jidoukyuusuiki
乾電池式で、タンクは18リットルの水をためて置けます。我が家は、10個のノズルを使用し、それぞれ、水の量を調整しています。一日1回朝7時に給水するようセットしました。多肉植物と、エレモフィラ・ニベアは、出かける前にたっぷり水やりして、そのまま給水はしませんでした。どうやら、すべて、無事のようです。
出かけることが多い我が家では、とても、重宝しそうです。忙しい方などにも便利な品物かと思います。 ただ、乾電池がいつなくなるのか心配なので、今回、夏場の長期留守の場合は、新しい乾電池に取り替えていきました。この自動給水器があれば、これからも、安心して、出かけられるのがうれしいです。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007年7月12日 (木)

クレマチス・白麗が咲いた

クレマチス・白麗が今朝、開花しました。久しぶりのガーデニング記事です。
引越し前からついていた蕾は全然成長せず枯れてしまいました。植物も、引越しによるストレスを感じているのでしょうか。実家へ持っていったクレマチス・ヘンダーソニーも同じでした。今は、切り戻して、元気に開花しているそうです。

070711hakureikaika1
2つしか咲いてくれませんでしたが、ほんのり香りがしています。下向きに咲くので、ちょっと下から覗くアングルで。

070711hakureikaika2
今度は、上から。なんだか、タコ見たいです。足が少ないけど・・・・でも、ベル型に咲く花が大好きです。かわいいでしょう。

070711hakureihatuga
雑草かと思いきや、クレマチスの種がこぼれて、発芽したようです。だめもとで、去年、鉢の上に種をばら撒いておいたものです。白麗か、ヘンダーソニーどちらの種でしょう。楽しみが増えました・・・・分けたいけど、鉢が増えちゃう。どうしましょう。

070711sebirianbulu
ラベンダー・セビリアンブルーが、少しですが、次々と蕾が立ち上がってきます。日光不足なのか、草姿はよくありません。咲いた穂から少しずつ切り戻しているのですが、思い切りが悪いのでなかなか整いません。

隠れガーデンも少し、楽しませてくれます。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年6月25日 (月)

多肉植物-乙女心

ぷくぷくかわいらしい多肉植物。ちょっと置物にいいかなって思い、衝動買いしたのが、乙女心。名前も素敵でしょう。

070625otomegokoro0314
< 乙女心 >
ベンケイソウ科 セダム属 メキシコ原産

今年の3月14日に購入し、内径10.5cmの素焼き鉢に植え替えました。

水をほとんどあげなくていいらしいが、加減が分からない。とにかく、完全に表面が乾いて少ししてから、たっぷり水をあげています。そのせいか、ちょっと、伸びちゃったみたいです。また、引越しのときに、葉が濡れてすれていたところが痛んできました。

070625otomegokoronoha
5月16日に、傷んだ葉をもぎ取って、5・6個、鉢の中に放置して置きました。

070625otomegokoronome
6月25日、あら、すごい。ほとんどがしぼんでしまったのに、もぎ取った葉からいつの間にか芽と根が出ていました。 ネットで調べていると、乙女心は、葉だけでは芽が出ないという人や、落ちた葉から芽が出たという人までいてよくわかりませんが、タグが間違っていなければ、乙女心も、葉だけで、芽が出るようですね。乾燥した土の上で、発芽するとは、さすが多肉植物です。この後はどうしたらいいのかな。もう少し様子を見てみましょう。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日から、29日金曜日まで、東京へ行ってきます。嫁仕事と、親孝行をしに。行きは夜行バス、帰りは昼行バス。疲れそうですが、安いのが魅力で、試しに乗ってみます。座席はちょっと贅沢に3列シートです。さて眠れるでしょうか・・・・
しばらく、コメントの返事ができず、遅くなると思いますが、よろしかったら、書き込んでいってくださいね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年6月14日 (木)

トノサマバッタと入梅を彩る青い花

武庫川の川原散策をしていると、あちこちで、パタパタ音を立てて飛ぶ虫が目立ってきました。足元からとんだ虫を追いかけてみると、トノサマバッタです。

070614tonosamabatta0612
< トノサマバッタ >・・・6/12武庫川下流域にて撮影
昨日6/13のニュースで、関西空港2期島滑走路周辺に数百万匹のトノサマバッタが大発生したとのこと。飛行機の発着に支障をきたす可能性があるので、駆除作業が行われているそうだ。天敵がいないためではないかといわれている。川原では、正常な食物連鎖が働いていると思うので、大発生はないと思うけど・・・

近畿地方は、本日入梅したようだ。我がベランダでは、アジサイが一段と青さを増している。

070614ajisai1
070614ajisai2
ガクは少し、紫帯びた深いブルーになってきました。そして、真ん中の小さな蕾が開花して、白いおしべがふわふわかわいいです。花からは、ほのかな甘い香りがしています。

070614lavender
< ラベンダー セビリアンブルー >
貰い手のなかった鉢。引越し前、寄せ植えから抜き取って部屋に入れといたら、間延びしてだらしない草姿に・・・今年はまだ咲かないと思っていたら、いつの間にかさわやかなすがすがしい香りを放っていました。

070614americanblue
< アメリカンブルー >
去年、他の鉢の中にこぼれ種から発芽した幼苗を植え替えて持って来ました。まだ咲かないと思っていたら、これもいつの間にかひとつ咲いていました。

さびしかったベランダが、入梅とともに少し賑わってきたかな。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月 6日 (水)

アジサイが、あ~ら不思議!一株なのに

アジサイがだいぶ色づいてきました。このアジサイちょっと不思議なんです。一株なのに、2種類の咲き方をしています。

070606ajisai1
070606ajisai2
上から見たのと、横から見たものです。こんもりたくさんの装飾花が付いています。2年前に切花としていただいた花と同じ咲き方です。ところが不思議・・・

070606ajisai3
070606ajisai4
一本の挿し木から咲いたものなのに、こちらは、周りだけに装飾花がついているのです。なぜか左右に分かれていて、片方の枝にはこんもりタイプの花が3つ、もう片方には周りだけのぺちゃんこタイプが2つ咲いています。半分だけが先祖帰りしたのでしょうか。

でも、どちらも、だんだん濃いブルーになってきました。梅雨に似合いそうです。さて、入梅はいつ頃になるのでしょうか。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年5月28日 (月)

甲子園浜へ

昨日5月27日、甲子園浜へ行ってきた。
路上の温度は28度。真夏のような暑さだった。

070527koushiennhama
海ではウィンドサーフィンがもう彩を添えています。真夏の風景ですね。

070527koajisashi
コアジサシ。 夏鳥です。2羽で、河口付近をスイスイ飛んでいました。一度だけ、ダイビングしてお魚をゲット。

この河口付近には、まだ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オカヨシガモ、キンクロハジロなど冬鳥の鴨がいました。 渡りそびれたのでしょうか。 他に、カワウ、カルガモ、キアシシギ、イソシギ、コチドリなどがいました。自然観察センターの方によると、もう、シギやチドリたちは少なくなってしまったそうです。

今日は、久しぶりにガーデニングの話を。
引越しで、鉢物のほとんどは、実家、義母の庭、お友達、そしてご近所の方などにあげてしまいました。手持ちのわずかな鉢に、アジサイがあります。父が2年前に挿し木をしてくれたものです。やはり、置いてくるわけにはいかず、持ってきました。まだ小さなガクですが、ほんのり青みがかってきました。

070528ajisai
薄いグリーンのなかに、ほんのりブルーがさして、とてもきれいな色合いです。逆光で撮ってみました。我がベランダではこれから咲こうとしている唯一の花です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)