« アオサギのコロニーその2 | トップページ | 美しい夏鳥in甲山 »
5月28日、サギたちのコロニーには、ゴイサギも混じっていました。所狭しとコサギ、ダイサギ、アオサギなどの巣が混在していて、ゴイサギにもトラブルが・・・
二羽のゴイサギが、杭の上で気分が高揚しています。春になると、黄色かった足は真っ赤に、くちばしも少しうす黄色いところがあったのに真っ黒に、目とくちばしの間は黄色から、濃い青にと変わります。これが婚姻色です。上の2羽は、しっかり婚姻色が出ていますね。
さあ、もっとも気分が高まったところで、カップル成立です。
巣作りをするところで、愛情を確かめ合っています。
おっと、そこへ二羽の前に立ちはだかる大きな足は?
この大きな足は、腕白盛りのアオサギの子供でした。この後の様子は、漫画風にて。
こんな会話が聞こえてきそうなドラマが展開されていました。暴れん坊のアオサギ坊やがいる中、ゴイサギたちは、無事に子育てしているでしょうか。しかも、こちらは、梅雨に入りました。雨ざらしの中、どうしているでしょう。月末あたり見に行ってきます。
2010年6月15日 (火) 野鳥 | 固定リンク Tweet
アオサギの坊や、大きいですね~ しかも、子供のくせに生意気^^; ゴイサギさん、手を焼きそうですね! ゴイサギさんご夫婦も、アオサギ坊やも仲良くしたら・・・って、わけにはいかないんでしょうね。
投稿: 団地のスズメ | 2010年6月15日 (火) 23時10分
< 団地のスズメさんへ > こんばんは!コメントありがとうございます。 ゴイサギに比べると、アオサギさん、子供といえどもすごく大きいでしょう。 好奇心旺盛なのか、近くをうろうろ動き回って、腕白ぶりを発揮し、迷惑がられているようでした。 お隣同士、微妙に牽制し合っています。繁殖期はみんな気が立っているのでしょうね。でも、狭いところに集団営巣している様子は、やはり、みんな仲良しなのかも。
投稿: ジュリジュリ | 2010年6月16日 (水) 23時43分
笑いながら見せて頂きました。こちらはゴイサギが殆どいないので、こんなカップル成立も初めてみました。ありがとでした。
投稿: 野鳥大好き | 2010年6月17日 (木) 08時55分
< 野鳥大好きさんへ > こんにちは!コメントありがとうございます。 ゴイサギさんたちは、真剣ですが、とっても、おかしいでしょう。寒いわけでもないのに、2羽とも、ぷっくり膨れてなんともかわいかったです。気が高ぶっているときも、こんな風に膨れるのですね~。 北海道では、ゴイサギ、少ないのですか。武庫川では、よくホシゴイ(幼鳥)の姿を見ますが、成鳥はなぜかあまり見ないです。昆陽池では、繁殖しているのでしょう。よく親子で見かけます。
投稿: ジュリジュリ | 2010年6月17日 (木) 11時30分
野鳥観察は楽しいですね。 ゴイサギは夜行性とばかり思っていましたが、結構昼間も活動しているんですね。
アオサギは最近増えすぎって感じがしますが、違いますか。 大食漢のアオサギが増えて他のサギに影響が無ければ良いのですが。 これも、自然の摂理なんでしょうかね。
投稿: taka | 2010年6月18日 (金) 09時00分
< takaさんへ > お久しぶりです。コメントをありがとうございました。 鳥さんも、じっと見ていると、まるで人間の世界を見ているような気がして面白いです。 夜行性といわれて、図鑑をみてしまいました。普通は暗いときのほうが良く活動するようですね。「ねぐらや営巣地へ帰るのは早朝」と記載されています。昼間は、巣にいて、夜はどこかへ採餌しにいくのでしょうね。それに、今は繁殖期で昼でもいろいろと忙しく活動しているだけかも。 こちらでは、普段、それほど、アオサギが多いとは思わないです。ただ、この小さなコロニーでは、季節の良い時期に早々と子育てを終わらせてしまうアオサギに比べ、コサギ、ダイサギ、ゴイサギは梅雨の中子育てです。条件が悪そうで、ちょっと心配です。 夏になると、川に、カワウをはじめ、サギたちが戻ってきます。アオサギの比を観察してみますね。
投稿: ジュリジュリ | 2010年6月18日 (金) 23時34分
こんにちは! ゴイサギとアオサギのオチビさんの会話 ぴったり~ 写真楽しく見させていただきました。 お留守番の夏鳥たちも こんなに近くで しかも開けた場所で見られていいなぁ~。写真もきれい♪ 甲山は鳥見に絶好の場所ですね。 私は はじめてサンコウチョウに会えました♪ ほんのチョットの間で写真もイマイチでしたけど、魅力的な鳥さんですね、近くなら毎日でも通いたいくらい可愛いかったです。
PS.コメントがスパムに振り分けられてしまいゴメンナサイ。 原因を取り除いたので 今度は多分大丈夫だと思います。 これに懲りず、時間ができたらまた遊びにいらしてくださいね、待ってま~す(^o^)丿
投稿: zucca | 2010年6月21日 (月) 11時25分
< zuccaさんへ > こんばんは!留守中にコメントありがとうございました。お返事遅くなってすいません。 ゴイサギさんとアオサギさんたちのトラブルが面白くて、こんなお話を作ってしまいました。言葉を入れてしまうと、人間くさくなってしまいますが、実際はどんな会話が交わされているのでしょうね。 お留守番のオオルリ君もキビ君もトリミングしています。でも、比較的近くで見れたかも。しかも、あまり生い茂っていないころだったので、どうにか撮影できましたが、今は、大変。声がすごく近いのに見つからないです~。 サンコウチョウに会えたなんてすごいです。今年は、ぜんぜん会えませんでした。去年は甲山でちょっぴり。長い尾をひらひらさせている姿は憧れですよね。後で、じっくり写真を見に行きますね。 コメント、もしかしたら、変なこと書いたかな?同じものを2回送ってしまいました。承認制かなと思ってのんきに構えていたので、ぜんぜん懲りていませんよ~。サンコウチョウに会いに行きます~。
投稿: ジュリジュリ | 2010年6月28日 (月) 01時11分
お出かけとのこと。気をつけてお出かけ下さい。 札幌も暑くて、札幌じゃないみたいです。
投稿: 野鳥大好き | 2010年7月 4日 (日) 10時57分
< 野鳥大好きさんへ > ご訪問ありがとうございました。いらしてくださったのに、更新されてなくて申し訳ないです。もう、帰宅しているのですが、更新遅れています。 そちらも、暑いのですか。こちら関西は、相変わらず、暑い夏を迎えています。毎日、蒸し蒸ししていて、参ってしまいます。少し、気合を入れないといけませんね。
投稿: ジュリジュリ | 2010年7月 5日 (月) 12時54分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ゴイサギカップルの災難:
コメント
アオサギの坊や、大きいですね~
しかも、子供のくせに生意気^^;
ゴイサギさん、手を焼きそうですね!
ゴイサギさんご夫婦も、アオサギ坊やも仲良くしたら・・・って、わけにはいかないんでしょうね。
投稿: 団地のスズメ | 2010年6月15日 (火) 23時10分
< 団地のスズメさんへ >
こんばんは!コメントありがとうございます。
ゴイサギに比べると、アオサギさん、子供といえどもすごく大きいでしょう。
好奇心旺盛なのか、近くをうろうろ動き回って、腕白ぶりを発揮し、迷惑がられているようでした。
お隣同士、微妙に牽制し合っています。繁殖期はみんな気が立っているのでしょうね。でも、狭いところに集団営巣している様子は、やはり、みんな仲良しなのかも。
投稿: ジュリジュリ | 2010年6月16日 (水) 23時43分
笑いながら見せて頂きました。こちらはゴイサギが殆どいないので、こんなカップル成立も初めてみました。ありがとでした。
投稿: 野鳥大好き | 2010年6月17日 (木) 08時55分
< 野鳥大好きさんへ >
こんにちは!コメントありがとうございます。
ゴイサギさんたちは、真剣ですが、とっても、おかしいでしょう。寒いわけでもないのに、2羽とも、ぷっくり膨れてなんともかわいかったです。気が高ぶっているときも、こんな風に膨れるのですね~。
北海道では、ゴイサギ、少ないのですか。武庫川では、よくホシゴイ(幼鳥)の姿を見ますが、成鳥はなぜかあまり見ないです。昆陽池では、繁殖しているのでしょう。よく親子で見かけます。
投稿: ジュリジュリ | 2010年6月17日 (木) 11時30分
野鳥観察は楽しいですね。
ゴイサギは夜行性とばかり思っていましたが、結構昼間も活動しているんですね。
アオサギは最近増えすぎって感じがしますが、違いますか。
大食漢のアオサギが増えて他のサギに影響が無ければ良いのですが。
これも、自然の摂理なんでしょうかね。
投稿: taka | 2010年6月18日 (金) 09時00分
< takaさんへ >
お久しぶりです。コメントをありがとうございました。
鳥さんも、じっと見ていると、まるで人間の世界を見ているような気がして面白いです。
夜行性といわれて、図鑑をみてしまいました。普通は暗いときのほうが良く活動するようですね。「ねぐらや営巣地へ帰るのは早朝」と記載されています。昼間は、巣にいて、夜はどこかへ採餌しにいくのでしょうね。それに、今は繁殖期で昼でもいろいろと忙しく活動しているだけかも。
こちらでは、普段、それほど、アオサギが多いとは思わないです。ただ、この小さなコロニーでは、季節の良い時期に早々と子育てを終わらせてしまうアオサギに比べ、コサギ、ダイサギ、ゴイサギは梅雨の中子育てです。条件が悪そうで、ちょっと心配です。
夏になると、川に、カワウをはじめ、サギたちが戻ってきます。アオサギの比を観察してみますね。
投稿: ジュリジュリ | 2010年6月18日 (金) 23時34分
こんにちは!
ゴイサギとアオサギのオチビさんの会話 ぴったり~
写真楽しく見させていただきました。
お留守番の夏鳥たちも こんなに近くで しかも開けた場所で見られていいなぁ~。写真もきれい♪
甲山は鳥見に絶好の場所ですね。
私は はじめてサンコウチョウに会えました♪
ほんのチョットの間で写真もイマイチでしたけど、魅力的な鳥さんですね、近くなら毎日でも通いたいくらい可愛いかったです。
PS.コメントがスパムに振り分けられてしまいゴメンナサイ。
原因を取り除いたので 今度は多分大丈夫だと思います。
これに懲りず、時間ができたらまた遊びにいらしてくださいね、待ってま~す(^o^)丿
投稿: zucca | 2010年6月21日 (月) 11時25分
< zuccaさんへ >
こんばんは!留守中にコメントありがとうございました。お返事遅くなってすいません。
ゴイサギさんとアオサギさんたちのトラブルが面白くて、こんなお話を作ってしまいました。言葉を入れてしまうと、人間くさくなってしまいますが、実際はどんな会話が交わされているのでしょうね。
お留守番のオオルリ君もキビ君もトリミングしています。でも、比較的近くで見れたかも。しかも、あまり生い茂っていないころだったので、どうにか撮影できましたが、今は、大変。声がすごく近いのに見つからないです~。
サンコウチョウに会えたなんてすごいです。今年は、ぜんぜん会えませんでした。去年は甲山でちょっぴり。長い尾をひらひらさせている姿は憧れですよね。後で、じっくり写真を見に行きますね。
コメント、もしかしたら、変なこと書いたかな?同じものを2回送ってしまいました。承認制かなと思ってのんきに構えていたので、ぜんぜん懲りていませんよ~。サンコウチョウに会いに行きます~。
投稿: ジュリジュリ | 2010年6月28日 (月) 01時11分
お出かけとのこと。気をつけてお出かけ下さい。
札幌も暑くて、札幌じゃないみたいです。
投稿: 野鳥大好き | 2010年7月 4日 (日) 10時57分
< 野鳥大好きさんへ >
ご訪問ありがとうございました。いらしてくださったのに、更新されてなくて申し訳ないです。もう、帰宅しているのですが、更新遅れています。
そちらも、暑いのですか。こちら関西は、相変わらず、暑い夏を迎えています。毎日、蒸し蒸ししていて、参ってしまいます。少し、気合を入れないといけませんね。
投稿: ジュリジュリ | 2010年7月 5日 (月) 12時54分