エナガの食べ物
今日は、冬場のエナガの食べ物に注目してみました。
冬の間、エナガは、集団行動をしています。甲山の一集団は、森から出てくると、大きなアカメヤナギの木に止まり、一気に、葦原へと降りていきます。一日、何度も繰り返し葦原へやってきました。
エナガ・・・1/19甲山にて
木の下にいたら、葦原に行く前に、こんな可愛い表情をして、覗き込んできました。この後、集団で葦の中へ。
エナガ・・・1/10甲山にて
何回も来るとは、よほどのご馳走が待っているのでしょう。葦の葉鞘を剥いで茎にはりついているものを必死に食べています。ジュリジュリ、バリバリ、にぎやかです。
私も葦の葉鞘をはがしてみました。正式名称は分かりませんが、カイガラムシの仲間です。どうやら、この虫を食べに来ていたようです。
エナガ・・・1/24武庫川中流域にて
こちらは、別の団体です。アキニレの実と思われるものを集団で食べていました。虫ばかりでなく、木の実も食べる★のですね。
虫が豊富な季節になると、青虫の類や、小さな蛾の仲間なども食べていました。また、秋に実ったアケビを食べている★ところも目撃しました。結構、何でも食べるのですね。
★上記下線部についての追記・・・4月7日★
野鳥大好きさんから、気になるコメントいただきました。
「図鑑には、実についた虫のみ食べる・・・」とのことです。
私には、実をほおばっているように見えたのですが、虫をよって
いるだけかもしれません。確信が持てないので、断定は避けて
おきます。今後も観察していきたいと思います。小さな鳥さんは
観察が難しいですね。
エナガ・・・2/14甲山にて
寒いときは、やはり、ふわふわまん丸です。この子は、群れの中にいません。実は・・・
エナガのカップル・・・2/14甲山にて
もう、2月の中ごろになると、2羽で、別行動しているエナガが見られました。上の子には、ちゃ~んとお相手がいたのです。3月にもなると、いつの間にか、エナガの群れに会わなくなりました。今では、あちこちでカップルに出会います。そろそろ、繁殖の季節を迎えたようです。
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)