« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月25日 (水)

ムシクイ類はわからない・・・

11月8日のことです。甲山で、声もたてずに現れたこの子は誰でしょう。

  画像をクリックすると大きくなります。
  元に戻るときはブラウザの〔←戻る〕をクリックしてください。

091125mebosoka11108
ムシクイの仲間?・・・11/8甲山にて
赤く染まったツタの向こうにムシクイの仲間が現れた。

091125mebosoka21108
ムシクイの仲間?・・・11/8甲山にて
暗いところを目の前でちょろちょろ動き回る。近いのに、カメラで追うのは結構大変でした。お腹の黄色い線と、喉が少し黄色い。目の上の白い眉斑は細くて長い。ウグイスではないような気がします。

091125mebosoka31108
ムシクイの仲間?・・・11/8甲山にて
一見ウグイスに見えるけど、ウグイスにしては尾が短めかな。センダイムシクイにしては頭央線はありませんでした。体色もあまり緑がかっていません。地鳴きは聞こえませんでしたので、ますますわからないですね。コメボソムシクイとか、オオムシクイあたりでしょうか。図鑑と見比べてみてもわからないです。
少しの間でしたが、目の前で、愛嬌を振りまいてくれて、可愛いかったです。一体、このムシクイは誰だったのでしょう。

続きを読む "ムシクイ類はわからない・・・"

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

武庫川のヌートリアとカダヤシ

日の出頃の武庫川を初めて散歩した。雲が多く、まだ、薄暗い。カモたちは、小集団を作り、のんびり羽繕いをしている。そんな中カモとは違う動きをしているものがいた。

  画像をクリックすると大きくなります。
  元画面に戻るときは、ブラウザの(←戻る)をクリックしてください。

091114souchounonutoria11109
早朝の武庫川・・・11/9
画面の少し左下に泳ぐ小さな黒いもの、これがヌートリアです。

091114souchounonutoria21109
早朝のヌートリア・・・11/9武庫川
コンデジしか持っていなかったので、小さくしか撮れませんでしたが、真ん中では、二匹のヌートリアがじゃれ合っていました。下にももう一匹泳いでいます。

091114souchounonutoria31109
早朝のヌートリア・・・11/9武庫川
こちらは、浅瀬を歩いています。この姿を見ると、ネズミなんだなって思いますね。ヌートリアは、夜行性なので、薄暗いこの時間帯は、活発なのでしょう。少なくとも六匹はいました。でも、昼も活動しています。

続きを読む "武庫川のヌートリアとカダヤシ"

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2009年11月 6日 (金)

橙色の翅をした赤とんぼ

そろそろ秋も終わり、寒くなってきましたね。赤とんぼの数もめっきり減りました。3日の甲山では、アキアカネ、マユタテアカネ、ミヤマアカネが、4日の武庫川では、マユタテアカネ、タイリクアカネが一匹ずつ見られただけでした。

さて、赤とんぼがいなくならないうちに、もう少しだけ、部分的にきれいなオレンジ色をした翅を持つ赤とんぼの話を・・・

  画像をクリックすると大きくなります。
  元画面に戻るときは、ブラウザの[←戻る]をクリックしてください。

まずは、今年初見の赤とんぼです。

091029nekitonnbo11009
ネキトンボ・・・10/9甲山にて
この赤とんぼは、お顔も胸も全身が真っ赤。ただし、胸には、黒く太い斜めの線が入り、腹部の下の面も黒いです。そして、翅の付け根が、濃いオレンジ色をしています。複眼の上部が赤く、なんとなく、色っぽいでしょ~。 といっても、この子はオスなのですけど。

091029nekitonnbo21022
ネキトンボ・・・10/22甲山にて
別の日に行ったのですが、この子は、体が少し黒っぽくなっています。年配なのでしょうか。前足は、頭の後ろに折りたたまれているので、ご安心を。

091029nekitonnbo31022
ネキトンボ・・・10/22甲山にて
上から撮影したかったのですが、高い手すりの上に止まるので、後ろから撮るのが精一杯でした。でも、翅の全体の様子がわかると思います。

実は、このトンボに初めて出会ったとき、春頃から見かける別のトンボと間違えていました。そのトンボとは・・・

続きを読む "橙色の翅をした赤とんぼ"

| | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »