« やっと見つけた! | トップページ | 春を感じる鳥・・・ヒバリ »

2009年5月 1日 (金)

赤い虫たち

☆ 6日まで、不在ですが、自動更新しています。 ☆

春になると、いろいろな虫たちがどんどん出てきます。今回は、赤い色の虫たちを集めてみました。

090428benikometuki10423
ベニコメツキ・・・4/23甲山       (画像をクリックすると大きくなります)

090428benikometuki20423
ベニコメツキ・・・4/23甲山        (画像をクリックすると大きくなります)
鮮やかな赤い虫。カミキリムシの仲間か、ベニボタルかと思って調べてみると、コメツキムシの仲間のベニコメツキでした。触覚が櫛状になっています。これは、雄の特徴です。雌は、櫛状になっていません。大きさは、9~15㎜。日本全土に分布。活動期は6~8月。はて、少し、早い出現だったのかな。初見の虫でした。

090428benishijimi0410
ベニシジミ・・・4/10武庫川       (画像をクリックすると大きくなります)

090428benishijimi10423
ベニシジミ・・・4/23甲山         (画像をクリックすると大きくなります)

090428benishijimi20423
ベニシジミ・・・4/23甲山         (画像をクリックすると大きくなります)
川原でよく見かけるようになりました。色合いや形、下翅の青い模様の有無などに違いが見られます。北海道から九州まで分布し、活動期は、4月、6~7月、9~10月。スイバなどを食草とする。成虫で越冬する。夏型の上翅は黒っぽくなる。

090428nanahoshitenntou0410
ナナホシテントウ・・・4/10武庫川   (画像をクリックすると大きくなります)
お馴染みのテントウムシ。すぐ草の中へ潜ってしまいます。

090428tenntoumishi0415
テントウムシ・・・4/15甲山       (画像をクリックすると大きくなります)
ニホシかと思ったら、こちらが、ただのテントウムシ。

赤い色を持った虫たち、もっともっといるのでしょう。

|

« やっと見つけた! | トップページ | 春を感じる鳥・・・ヒバリ »

昆虫」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰していました。
お留守にお邪魔しま~す。
以前のを振り返って、楽しませていただきました。
青い鳥にくぎ付けになってしまいましたが、赤いベニコメツキも綺麗ですネ
関東にもいるのでしょうか?
最近、ワンコとの散歩のみになってしまい、なかなか鳥見も虫見できませんでした。
でも、庭にも蝶や虫たちがお出ましの時期です。
気にして楽しもうと思っています(^^ゞ

投稿: orenge | 2009年5月 2日 (土) 01時21分

虫たち満載ですね^^虫たちもこれからですね^^
ケロリも先日タムロンマクロ90ミリを買いました
のでGW終盤にはマクロレンズだけもって出かけて
見ようと思ってます^^珍しいカミキリムシ?です
ね^^虫は今まで見向きもしませんでしたが^^
じっくり見れば色々な虫がいるでしょうね^^
これからが楽しみです^^東京にお帰りですが^^
お元気そうで何よりです^^

投稿: 明日はケロリ^^ | 2009年5月 2日 (土) 03時40分

こんにちは!

ベニコメツキは初めて聞きました。
前にヒゲコメツキ(ヒゲナガコメツキかな?)見ましたが同じように見事な触角!
ニホシテントウって、ナミテントウとまた違いましたっけ?
テントウムシも奥が深いです。


投稿: 自然薯 | 2009年5月 2日 (土) 12時50分

< orengeさんへ >
お返事遅くなってすいません。
お久しぶりです。留守中でも、ご訪問ありがとうございます。いろいろ、覗いてくださり嬉しいです。
青い鳥は、夏も冬もそれぞれきれいでしょう。出会えると嬉しくなる鳥たちです。
ベニコメツキは、初めて見つけた虫ですが、鮮やかできれいな赤い虫でした。この子は、全国に分布しているようです。見つけたのは、小さな川沿いの草むらのなかです。ハルちゃんのお散歩のときに見つかるかもしれませんね。とても小さな虫ですが、赤い色が目立ちます。
お忙しそうですが、お庭に、さまざまな花が咲き乱れ、虫や、鳥たちが来てくれるのは、羨ましい限りです。虫たちは、迷惑なのが多いので、大変ですね。きっと、虫や鳥たちにとっては、おいしいサラダバーとなっているのでしょう。お庭での自然観察はじっくり見れて楽しいでしょうね。

< 明日はケロリ^^さんへ >
お返事遅くなってすいません。
春になると、やはり、虫も気になってきます。まだ、あまり知らない世界ですが、それだけに、新しい発見があって楽しいですよ。
マクロレンズを買ったのですね。私も、接写できるレンズが欲しいのですが、我慢しています。自分には扱いきれないかもと思っているので・・・望遠レンズだけで、どうにか撮っていますが、やはり苦しいですね。小さなものが多いので、思うように写りません。後ほど、マクロレンズの成果を覗きに伺いますね。虫も、お花も小さな世界が面白くなりそうですね。
この連休は、前半、鳥見旅行。後半、それぞれの親孝行。とりあえず、無事に終わりました。車での長距離移動は疲れますね。いまだに、眠くて・・・

< 自然薯さんへ >
お返事遅くなってすいません。
ベニコメツキは、初見でした。鮮やかな赤いきれいな虫ですね。小さいけど、緑の中で目立ってましたよ。
コメツキの仲間は、皆、櫛のような触覚を持っているのですね~。
テントウムシですが、どうやら、ナミテントウのほうがいいようですね。私の持っている古い小学生用の図鑑では、テントウムシとなっていたので、そう書いてしまいました。実は、大人になってから買った図鑑ですけどね。割と役に立っています。

投稿: ジュリジュリ | 2009年5月 8日 (金) 18時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤い虫たち:

« やっと見つけた! | トップページ | 春を感じる鳥・・・ヒバリ »