« GW中にであった鳥たち・・・その1夏鳥 | トップページ | 透ける翅の蝶と別人に生まれ変わる蝶 »

2009年5月27日 (水)

GW中に出会った鳥・・・その2留鳥・漂鳥

さて、その2ではGW中に出会った留鳥や漂鳥たちを紹介します。

090527kisekirei0429
キセキレイ雌・・・4/29戸隠       (画像をクリックすると大きくなります)
初日は、咲き始めたばかりのミズバショウの中を遊ぶ、キセキレイとアオジくらいしか出会いませんでした。軽井沢でも、キセキレイに会いました。不思議と、地元で会うハクセキレイやセグロセキレイには、会いませんでした。

090527misoani10430
ミソサザイ・・・4/30戸隠         (画像の上にマウスオンしてください)
戸隠の楽しみの一つは、ミソサザイたちに近くで会えることです。そして、大きく賑やかな美声を聞かせてくれます。偶然目をつぶっている写真も撮れていたので、画像を重ねてみました。小さな体で元気一杯愛嬌を振りまいてくれました。

090527kibashiri0501
キバシリ・・・5/1戸隠          (画像をクリックすると大きくなります)
リリリリリと小さな鈴の音のような声が聞こえると、キバシリが居るかもしれません。この子は、名の通り、幹を走り回っています。お陰で、カメラが追いつきません。遠いこともあって、やっと撮れたのは、こんな写真だけです。

090527gojuukara0430
ゴジュウカラ・・・4/30戸隠       (画像をクリックすると大きくなります)
ゴジュウカラが土をくわえていました。燕みたいです。ゴジュウカラは、キツツキ類の古巣や樹洞を利用して巣作りをします。ただし、入り口があまり大きいと、土で入り口を小さくふさぐそうです。どうやら、巣穴のために土運びのようです。

090527kogara0430
コガラ・・・4/30戸隠           (画像をクリックすると大きくなります)
ゴジュウカラと、コガラは、地元では、みられないカラ類です。もっと、標高の高いところのほうが良く見られます。スキー場でよく出会うのは、このコガラさんです。この子のさえずりは、澄んだ響くような声で、ちょっと神秘的かな。

090527kakesu0503
カケス・・・5/3軽井沢          (画像をクリックすると大きくなります)
物まね上手な子で、他の鳥の声を真似ることがあります。普段は、ジャージャーとうるさい声で鳴きます。

このほかに、クロジ、アカハラ、コサメビタキなどが囀っていました。そして、マヒワ、アトリ、カシラダカなどの冬鳥達もまだ、栄養補給をしているようでした。
毎日早朝から夕方まで歩き回り、疲れましたが、楽しい鳥見旅行ができました。

これで、GWのお話を終わりにします。

|

« GW中にであった鳥たち・・・その1夏鳥 | トップページ | 透ける翅の蝶と別人に生まれ変わる蝶 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

キセキレイは居てもハク・セグロちゃんは
居ませんか^^不思議なものですね^^
気温の差かな^^キバシリを1度見てみたいね^^
浜千鳥が木の表面を走るような感じですね^^
ゴジュウカラ居ますか^^ロクジュウカラは居ません
でしたか^^カメラマンにはたくさん居たでしょう^^
やはり信州とか涼しい寒い場所に行くのが
一番ですね^^

投稿: 明日はケロリ^^ | 2009年5月27日 (水) 03時52分

キビタキ、オオルリ、クロツグミ。
うまくすれば都市公園でも見れるし、撮りやすくて良いんですが、やはり山の中が自然で良いですね。
枝の向こうで写っていても、やはり自然体で良い雰囲気です。
ミソッチやゴジュウカラ、キバシリは6月鳥見会での期待の子なんですが、こればかりは鳥運次第ですからね。
特にミソッチの張り裂けんばかり開けた大きな口が可愛いですね。
まだ未見なんで、是非とも遭いたいもんです。


投稿: 自然薯 | 2009年5月27日 (水) 07時38分

< 明日はケロリ^^さんへ >
私の訪れた環境が、たまたま、キセキレイの好きなところなんでしょうね。ハクちゃんとセグロちゃんは、目につかなかっただけかもしれません。
キバシリは、幹のような模様で保護色になっています。見つけにくい子ですね。でも、真っ白なお腹と曲がった細い嘴が可愛いです。なぜか探したくなる鳥です。すばやいので、私の写真には、足がぶれて写っていませんでした。
あはは、カラ類は、4と5しかないですね。あとは、日、小、山がつくだけかな。
GWは、まだ、時期が早いせいか、カメラマンは少ないですよ。珍しい鳥情報が出るとすごいことになるみたいですが。
人も少ないので、のんびり散策できましたし、熊が出そうなほどシ~ンとしたところもありました。

< 自然薯さんへ >
そうなんですね~。お城へ行けば、GW前後は、夏鳥見放題のようでしたね。遠出せず、近くで観察できるのは嬉しいことですが、人の多さなど、ちょっと苦手かも・・・
のんびりしたところで、鳥さんにばかにされながら、散策できるのが楽しいですね。もちろん、きれいな写真は撮りたいのですけど・・・あはは、自然体といっていただけると嬉しいです。
大台ケ原は、深くて神秘の森が広がっているというイメージをずっと持っています。いろいろな鳥が潜んでいそうで、一度は行ってみたいのですが・・・ともかく、鳥見会で、お目当ての鳥たちに出会えるといいですね。
ミソッチは小さいけど、声が大きいから、見つかるでしょう。近くに来てくれるといいですね。力いっぱい鳴いている姿は本当にかわいいですよ~。

投稿: ジュリジュリ | 2009年5月27日 (水) 11時34分

60歳以上のカメラマンは居ませんでしたか^^
それでロクジュウカラです^^

投稿: 明日はケロリ^^ | 2009年5月27日 (水) 20時33分

こんばんは~。
キセキレイと水芭蕉 戸隠らしいステキなショットですね~。キセキレイがとてもキレイに写っています♪
元気良くさえずるミソッチも可愛いけれど、目をつぶるミソッチはなかなか撮れませんよね(^o^)丿
何度もマウスオンして遊びました~。
ゴジュウカラの翼もきれいな色ですね。
コガラもチャーミングです♪カケスは地元にもいるようですが、まだ出会っていません。

夏鳥たちも みんなステキに撮れていますね~。
キビタキのオレンジ色、オオルリの瑠璃色にうっとり。ヤブサメは5月始めには裏高尾でも声を聞くことが出来たそうです。
夏鳥 姿が見れなくてもさえずりを聞くだけでも楽しいですね。

投稿: zucca | 2009年5月27日 (水) 22時01分

Macだと時にこちらのご指示通りにしても×なことがあるのですが、ミソサザイちゃんのは出来ました(わーい)。

コルリも、クロツグミも、ほんと用心深くて出て来てくれませんよお。わたしも今年やっとクロツグミ雄の写真がとれました(今処理中です)が、雌なんて見れても寄せてくれん。

もう札幌にも今朝、コメボソムシクイが入り、エゾハルゼミが鳴き出しました。これから札幌も夏に向かって一直線になりそうです。

投稿: 野鳥大好き | 2009年5月28日 (木) 10時34分

珍しい鳥が沢山撮れましたね。
みな、私の垂涎の的の鳥たちばかりです。
ミソサザイ、そんなに近くで撮れたのですか、目をつぶっているところは、思わずにんまりです。
カケスは、スマートな姿になっていますね。

投稿: ぴょんぴょん | 2009年5月28日 (木) 16時19分

< 明日はケロリ^^さんへ >
あはは、60才以上のカメラマンを、略してロクジュウカラですか。定年退職してから、カメラの趣味をもたれる方が多いですよね。川原散歩していて、定年退職したという方とお話していたとき、カメラを勧めたら、その後偶然再会、立派な一眼デジカメを振る下げていました。
しかし、フィールドでお会いする方が60才以上かどうかは、分からないですね。人の年って見分けつかないです・・

< zuccaさんへ >
こんにちは!
キセキレイは、ちょうどミズバショウがきれいに咲いているところをうろうろしてくれたので、ラッキーでした。他にもうろうろしていたのに、まだ咲いていないところや、茶色く痛んだところばかり歩くので、思うように撮れませんでした。
目をつぶるミソッチも可愛いでしょう。鳥さんって割と、目をつぶることが多いのですね。写真を撮らないと気が付きませんでしたよ。
ゴジュウカラは、ブルーグレーという感じかな。
カケス、こちらでも、たまに声を聞きますが、なかなか会えないものですね。
色鮮やかな夏鳥たちも一通り出会えて満足でした。でも、年々、鳥たちが少なくなっているような気がします。それとも、入ってくるのが遅くなっているのかな・・・
高尾近辺は鳥も多いと思います。声を聞いているだけでも、気分さわやかになって嬉しいですよね~。私も、京都北山近辺へ行ったのですが、ひたすら、鳥の声だけでした。森が深いと、遠くて鳥の姿を見つけられませんね~。

< 野鳥大好きさんへ >
もしかしたら、画像は、ポップアップしませんでしたか。大きくなるっていっても、2倍弱ですが。でも、マウスオンはだいじょぶだったのですね。良かった。何がいけないのでしょうね。IE8にバージョンアップされた方が、ポップアップ画像が見れなくなると言っていました。MACのブラウザーも対応していないのかな。教えてくれてありがとうございます。
やはり、コルリやクロツグミは大変なのね~。今回は、ぜんぜん、雌の鳥たちに会っていないかも。なぜか、夏鳥たちの雌には、めったに会わないかな。
甲山にも、先週、ジロジロ、ジッジ鳴くムシクイが入っていました。たぶん、コメボソだと思います。
北海道の春は、遅く短く、一気に夏が来てしまいますね~。自然観察者としては、変化が激しくものすごく忙しい季節でしょう。

< ぴょんぴょんさんへ >
こんにちは!
夏鳥の、きれいどころに一通り会ってきましたよ。やはり、深い森や林がないとなかなか来てくれない鳥たちですね。
立派な菜園などがあると、なかなか遠出はできないでしょう。でも、雉がお家で見られるのは羨ましいです。
ミソッチは、戸隠では、この時期激しい縄張り争いで、結構過密状態になるみたいです。木道の柵上に出てきては目の前で囀っていますよ。小さくて地味な色ですが、可愛い子です。さらに力が入ったのか、目をつぶって囀っていました。
カケス、スマートですね。どんどん移動していましたから、体を伸ばしているところだったのかも。それとも、驚かしてしまったかな・・・

投稿: ジュリジュリ | 2009年5月28日 (木) 19時50分

こんにちは。
水芭蕉とキセキレイ、とても好い取り合わせですね。
綺麗な写真に納まって、ポーズをとってくれたよう♪
他の鳥たちはまだ見た事がありません。
どれもみんな綺麗な姿で、見てみたくなります。
ミソサザイのマウスオン、楽しくて何度も遊びました。
ジュリジュリさんの充実したGWの成果を楽しませていただきました、ありがとう~♪

投稿: シマのママ | 2009年6月 3日 (水) 16時17分

< シマのママさんへ >
こんにちは!
こちらにもコメントをありがとうございました。
キセキレイさん、ちょうどよいところに止まってくれたんですよ。ミズバショウが咲いたところの前でね。
皆、こんなふうにポーズをとってくれると嬉しいのですが、そうはいかないですね。
そうですね、少し、標高が高いところにいる鳥たちが多いかも。
戸隠・軽井沢は、まだ、カラ類の見分けもできないころ、鳥見会で、連れて行っていただいたところです。それ以来、ずっと訪ねて行ってます。
マウスオン遊んでくれてありがとう。
遅い報告でしたが、GWは沢山楽しめました。

投稿: ジュリジュリ | 2009年6月 4日 (木) 14時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GW中に出会った鳥・・・その2留鳥・漂鳥:

« GW中にであった鳥たち・・・その1夏鳥 | トップページ | 透ける翅の蝶と別人に生まれ変わる蝶 »