アメリカヒドリとヒドリガモ
2月11日、久しぶりに、アメリカヒドリに出会いました。というのも、ヒメハジロに振られて、たまたま見つけたものです。
アメリカヒドリの雄 (画像をクリックすると大きくなります)
たぶん純粋なアメリカヒドリだと思うのですが。顔は白地に黒の斑点、目の周辺から後頭にかけて、緑色をしている。脇腹は褐色。背中も褐色帯びている。
ヒドリガモの雄 (画像をクリックすると大きくなります)
こちらは、純粋のヒドリガモ。頭の上はクリーム色。お顔は茶色。脇腹は、白黒の細かい縞模様。
アメリカヒドリとヒドリガモの交雑種 (画像をクリックすると大きくなります)
一見、アメリカヒドリみたいですが、首の辺りは白地ではなく茶色。目から後頭にかけてはほぼ濃い茶色。脇腹にも、ヒドリガモの特徴である白と黒の細かい縞模様がある。以上のことから、交雑種と思われます。
このヒドリガモとアメリカヒドリは、よく似ているし、交雑しやすいらしい。しかし、繁殖地や越冬地は、ほぼ分かれている。
ヒドリガモは、シベリアから北ヨーロッパで繁殖し、日本、東南アジア、地中海沿岸などで越冬する。
一方アメリカヒドリは、北アメリカ、シベリア東部で繁殖し、中央アメリカ付近で越冬する。
この、シベリア東部で交雑種が生まれているらしい。
雄同士を見ても、顔以外はそっくりです。メスにいたっては、もっとよく似ています。顔の茶色が濃いか、薄いか位の違いです。他も若干の違いでたぶん私には見分けられないような気がします。残念ながら、今回は探す努力もしませんでした。
手前がヒドリガモの雌 (画像をクリックすると大きくなります)
参考までにヒドリガモの雌の写真を載せておきます。
カモ類は、つい、雄の華やかさに目がひきつけられて、雌を見忘れてしまいます。雌も見分けられないと、何年鳥見しても、万年初心者から脱却できませんね~。
| 固定リンク
| コメント (23)
| トラックバック (1)