« 痛々しいトラツグミ | トップページ | オオジュリンとセッカ »

2009年1月31日 (土)

武庫川中流域にて

17日は、武庫川中流域へ。また古い話で・・・ 普段お散歩している下流域とは違って、渓谷になっています。そのためか、ぐっと冷え込んでいました。

090117seitakaawadachisou
セイタカアワダチソウに霜       (画像をクリックすると大きくなります)
セイタカアワダチソウの種が白く輝いています。よくみると、綿毛に氷の花を咲かせていました。

090117ruribitaki1
ルリビタキ(メス型)           (画像をクリックすると大きくなります)
笹薮の中からひょこり現れました。気難しいお顔~。そんな批判めいた目で見ないで。

090117ruribitaki4
ルリビタキとヌルデ           (画像をクリックすると大きくなります)
川沿いにあるヌルデの実は、ルリビタキに人気です。上と下とで、仲良く採餌していました。たしか、ルリビタキは、非繁殖期は単独で縄張りを持つはずですが、追い払う様子はありません。どちらもメス型でした。

090117ruribitakiosu
ルリビタキのオス            (画像をクリックすると大きくなります)
お~、青いルリビタキがやってきました。ちょっと、茶色が混じっていて、若鳥のようですが、やっと、青い子ゲットです。この子も、同じヌルデの木にやってきました。縄張りはどうなっているのでしょう。みんなの共有地?

090117nosuri
ノスリ                   (画像をクリックすると大きくなります)
はるか高いところでは、ノスリが円を描いて舞っていました。

090117benimashikoosu1
ベニマシコのオス            (画像をクリックすると大きくなります)
お腹がきれいな濃いピンクのベニマシコです。前の枝が邪魔ですが、何とか見えました。

090117benimashikowakaosu
ベニマシコの若オス           (画像をクリックすると大きくなります)
はじめ、メスかと思ったのですが、胸や尾の付け根が薄っすらピンク色していること。また、お顔の前面、嘴の付け根が赤いことなどで、若いオスだと思います。

ベニマシコは、KOUと同じ場所から撮影したのですが、機材の差がはっきり出ますね。彼のレンズは、300mmF4.0×1.4倍テレコン。私は、300mmF5.6。さらに、画素数が私の倍近く。悔しいけど、彼のは、鮮明で、羽毛の存在感がはっきり。仕方ないですね~。その分小さくて軽いので、気楽に振り回せるという利点があります。

090117enaga3
エナガ                   (画像をクリックすると大きくなります)
川から少し離れた里山公園で、エナガの群れに遭遇しました。沢山撮影したのにかわいい写真は皆ぶれています。今頃気が付いたのですが、手振れ防止付なのに、この機能がいつの間にかOFFになっていました。ONになっていても、ぶれるときは多いのですが・・・

|

« 痛々しいトラツグミ | トップページ | オオジュリンとセッカ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おールリちゃん祭りですね^^
あちこちでルリちゃん祭りが開催されてます^^
最初のルリちゃんは難しそうな顔してますね^^
連立方程式で餌の数を計算してるのかな^^
よい天気だったのですね^^青空が綺麗です^^
ベニちゃんにも遭遇でルンルンですね^^
エナガちゃん可愛く撮れてます^^300ミリ
でこれならケロリも勇気百倍^^
手振れスイッチ切り替え忘れとはジュリジュリ
さんには珍しい^^意外な感じです^^
ケロリならしょっちゅうですね^^WBを
切り替え忘れ毎日してます^^この前なんか
蛍光灯設定にしていて、至近距離ドアップのモズ
をゲットしたのに青色のモズが出来上がりでしたよ^^

投稿: 明日はケロリ^^ | 2009年1月31日 (土) 16時48分

今晩は。
ルリビタキ祭りですね。最初のルリビタキメス型はどうやらオスのようですね。翼にうっすら青みが出てきています。ベニマシコもきれいにとれていますよ。最後にエナガで締めるのが嬉しいです。

投稿: doudesyo | 2009年1月31日 (土) 19時39分

< 明日はケロリ^^さんへ >
こんばんは!
この日は、ルリビタキがあちこちに出てきました。ほとんどがメス型でしたが。
同じ木に少なくとも3羽のルリビタキが食事に来ているのですから、何日分持つか、気になるところかもしれません。もしかしたら、他の鳥たちも来ているかもしれないし・・・
ピンクのベニちゃんに会えるのはとても嬉しいですね~。
ところで、背が低いと損することもあります。彼は私より20センチ高いので、前にある枝の上から撮影できたようで、邪魔にならなかったみたい。
ふくれっつらのエナガちゃんですが、ピントは合っているほうかな。
300mmだけだと、こんなもんです。よほど近寄ってくれないと、羽のふわふわした様子は撮れません。ケロリさんのは、画素数が多いので、私よりトリミングがきれいにできるでしょうね。とにかく、コンパクトデジカメとの違いを存分に味わってくださいね。
撮影は、結構バカな失敗だらけですよ。モードダイヤルが勝手に動いていて、真っ暗とか、WBがいつの間にか変わっていたり・・・などなど知らないうちにというのが多いです。全然、学習できていません。

< doudesyoさんへ >
こんばんは!
この日は、ほんと、ルリビタキ祭りでした。でも、メス型ばかりでしたが・・・
最初の子、男の子でしたか。そういわれると、青みがかっていますね。若い男の子か、女の子なのか、見分けがつきにくいですよね。つい、無難にメス型としてしまいます。ご指摘ありがとうございました。
ベニちゃん、褒めてくださりありがとうございます。人の写真と比べて唖然としてしまったのですが、私のではこんなものかな~。
エナガちゃんは、私の大好きな鳥さんです。珍しい鳥さんもいいけど、エナガは大事に追いかけたい子なんですよ。

投稿: ジュリジュリ | 2009年1月31日 (土) 23時29分

今日は~
最初の子、男の子?
そう言えば、翼にチラッと青いのが見えますね。
これからが楽しみですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2009年2月 1日 (日) 13時30分

こんばんは~。
ヌルデの実 こちらはほとんど食べつくされましたが、ルリビタキも食べるんですね~。
沢山出てきてくれて ルリビタキデーでしたね♪
メス型の子 ぷっくらと可愛い
青ルビちゃんゲット おめでとう~。
3つ揃いましたね~。
ベニマシコの色がとてもキレイ♪
私は 今年は会えそうも無いです。

シジュウからの囀りが聞かれるようになりました。まだつがいにはなっていないみたいですが、エナガも集団で行動しているようですね。

投稿: zucca | 2009年2月 1日 (日) 20時38分

おはようございます。

ルリっち大サービスでしょうか?
この前まで必死で探していた青い子も、この時期になると見掛ける機会がぐんと増えますね!
ところでオジロやオオマシコも行かれたんですね。
精力的で羨ましいです。

投稿: 自然薯 | 2009年2月 2日 (月) 06時47分

< ぴょんぴょんさんへ >
こんにちは!
ルリビタキの若者は雌雄見分けが難しいですね。
私も良くわからないので、無難にメス型にしています。
最初の子は、doudesyoさんのご指摘のように、なんとなく青っぽいですよね。たぶん男の子かも。来季は、もう少し青くなって帰って来てくれるでしょうね。無事に夏をすごして欲しいものです。

< zuccaさんへ >
こんにちは!
ヌルデはいろいろな鳥たちに人気なんですね~。
そちらは、食べつくされてしまいましたか。ここはまだ、沢山ありましたよ。でも、今頃はだいぶなくなっているかな。
最初のルビちゃん、膨れていてかわいいでしょう。寒いときのこの姿がたまらなく好きです。
今季、なかなか青ルビちゃんが撮れなくて悔しい思いをしていました。やっと、少し見れる写真が撮れました。遅ればせながら3色ゲットです。このあともっとましな青ルビちゃんを撮ることができましよ。また見てくださいね。
このベニちゃんはきれいな色をしていました。かわいい格好をしているときはブレブレ。また会いたいですね~。
そちらは、抜けてしまったの?また来てくれるといいですね。
シジュウカラが囀っていましたか。こちらでは、ホオジロが囀っていました。なんとなく春が近いと感じますね。川の水草も新芽が展開しているのがありました。未だ寒いけど、そろそろ目覚めだしたようですね。

< 自然薯さんへ >
こんにちは!
この日は、ルリっちたちが愛想良かったです。青い子がもう少し近くで遊んでくれたら申し分なかったのですが。
そうそう、このあと、いつものお山で、青ルリちゃんが大サービスしてくれました。渡ってきた直後はなかなか遊んでくれなかったのですが、春が近くなると食べるほうが忙しくて姿を隠す暇がないのでしょうか。
KOUが行動的なので行ってきました。どちらもここからは近くありがたいことです。オジロちゃんは人が少なくのんびり見れましたが、オオマシコはちょっと引けました。初めは、遠くから眺めていましたが、鳥さんが現れると、カメラマン達の端っこに加わってしまいました。私のでは証拠写真程度でしたけど。
関西では、近くで思わぬ鳥さんが見れることにびっくりしています。

投稿: ジュリジュリ  | 2009年2月 2日 (月) 11時19分

コン♪
いいなぁ。青い子・赤い子。
今日は、なーんにもおらんかった。
やっぱり山の鳥はこっちじゃ無理なのか。。。

オジロにオオマシコ行かれたんですか。
今週、どっちか行きたいのですが、場所はわかるんでが、ポイントが。。。

投稿: 翡翠 | 2009年2月 2日 (月) 22時05分

こんにちは!
環境が違うと、会える鳥がだいぶ違うようですね。
珍しい水鳥たちは多いのに山の小鳥さんは近場で見つからないのですか。自然が豊かそうなのに、思うようには行かないのですね。
こちらからは、近いので行ってきましたよ。
オジロちゃんは、正面入り口から入って、一番大きな池の奥に行けば、人がうろうろしています。
オオマシコちゃんは、駐車場の奥ですが、森の展示館内の管理事務受付窓口で詳しく場所を教えてくれます。
どちらも、それらしき人を見つけると分かりますよ。

投稿: ジュリジュリ | 2009年2月 3日 (火) 00時31分

一枚一枚の写真に なにこれ~ 可愛い~と叫びながらみています(^^♪ ↑のセッカも可愛い鳥ですね。
こんなに可愛いのに一所懸命自分の力でエサを探していきてるんだよね~何度も書いているような気がしますが^^; いつもそう思います。
ぽろんのことありがとう。きっとみんなで楽しく遊んでいますね(=^・^=)

投稿: ぽん | 2009年2月 4日 (水) 09時28分

< ぽんさんへ >
お返事遅くなってすいません。
いろいろ、見てくださってありがとう。鳥さんたち、それぞれかわいいでしょう~。セッカも小さくて地味な子ですけど、よく見るとかわいんですよ。
最近、特に鳥たちは、貪欲に餌を食べています。いままで、日陰から出てこなかった子たちも明るいところで平気で食べています。寒さに耐えるため食欲旺盛なのでしょうか。そろそろ春の準備でしょうか。警戒心が薄くなっています。写真を撮るにはありがたい時期なんですよ。
ぽろんちゃん、きっと、我が家のワンコたちとお友達になっていますね~。
お寂しいでしょうが、パッチワークなどに励んでくださいね。
たまには鳥を見るのも楽しいですよ。双眼鏡が大変でしたら、小さな軽い単眼鏡も便利そうです。拡大されると鳥さんの表情がわかって面白いですよ。

投稿: ジュリジュリ | 2009年2月 5日 (木) 13時07分

こんばんは!

今日はお疲れ様でした。
予定の子はほとんど見れませんでしたが、最後にミヤマ男の子が長くモデルになってくれて良かったですね。
また、機会があればご一緒して下さいね。
KOUさんにも、よろしくお伝え下さいませ。

投稿: 自然薯 | 2009年2月 8日 (日) 20時59分

< 自然薯さんへ >
昨日は、お世話になり、ありがとうございました。
突然の参加で申し訳ありません。そちらへも結構近いことが分かりました。
鳥さんもそこそこ遊んでくれたし、暖かな楽しい一日でしたよ。
のんびりしすぎちゃって、遺跡の資料などを見たかったのですが、時間がなく残念でした。そちらは、またいずれの機会に行ってみます。
KOUはまだ、運動したりなかったらしく、帰ってから、川原をランニングしに行きました。私は、グロッキーでしたけど。

投稿: ジュリジュリ | 2009年2月 9日 (月) 17時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武庫川中流域にて:

« 痛々しいトラツグミ | トップページ | オオジュリンとセッカ »