9月14日業平鳥見会に参加
今回の鳥見会は、淀川河口にて、シギ・チドリの観察。
自然薯さん、明日はケロリ^^さん、フォト原さん、ノッポ次郎さん、
SUZUTAさん、どじょう家族さん、シャーさん、
お世話になりありがとうございました。
近くにいらした、まったく知らない方とおしゃべりして、メンバーの方とあまりお話しなかったと反省しています。また、遅刻してすいませんでした。
シギチは、遠かったです。スコープがないと、観察にも不便。写真は300mm望遠では歯が立ちません。ボケ写真ばかりですが、報告としてアップします。ほとんどが、ほぼピクセル等倍まで、トリミングしたものです。
ソリハシシギ
オレンジ色に近い鮮やかな黄色い足が目立っていました。長く、上にそった嘴が特徴です。
アオアシシギ
足の長いシギです。ほんの少し嘴が上にそっています。
オバシギ
3羽くらいで、水浴びして、羽づくろいしていました。
イソシギ
武庫川でも見かけるシギです。尾を上下に動かすしぐさがかわいいです。
ムクドリの若鳥
今回、一番近くに来てくれた鳥です。それでも、私には遠かった。
ウミネコの若鳥
飛んできたとき、あまり大きく見えたので、セグロさんかと思いました。カモメも若鳥とかいて、分かりにくいですね。
セッカ
逆光で小さいので、よく分からない写真ですね。かろうじて、尾羽の白いシマが確認できます。
シギチは苦手で、よく分からないので、近くで観察していた人(まったく見知らぬ方)と図鑑で確認しながらの観察でした。
シジミ獲りの人が沢山来ているので、近くのバーダーさんが、こんな日は、鳥がやってこないと言ってました。しかし、淀川の河口で、シジミが獲れるとは驚きです。大きなシジミでした。足元を見ると、シジミや、ムラサキイガイ?やカキなどの貝殻が沢山。鳥たちにとっても食べ物が豊富なのでしょうね。
バーダーの人も多く、野鳥観察会の団体も来ていました。鳥合わせ16種とのこと。今回そんなに見ていないかな・・・・
私が確認した鳥は、
ソリハシシギ、アオアシシギ、オバシギ、イソシギ、ハクセキレイ、ムクドリ、コサギ、ダイサギ、カワウ、アオサギ(飛んでいった)、ウミネコ、セッカ、カワラヒワ、トビ、カルガモ、メダイかシロチドリか足の黒っぽいチドリ、コチドリか足の黄色のチドリ、
以上17?は見たのかな。ただ、チドリはよくわからなかったので、もしかしたら1種類だったかも。だとすると16種かな。
シギチは、あまりに自信がなく、もう少し勉強しないといけませんね。と思いつつ、足は、お山へ向かってしまいます。
業平会の皆様、お疲れ様でした。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 雉のオスは美しく、雌はぽっちゃり(2011.04.21)
- 出会えた冬鳥たち&やってきた夏鳥♪(2011.04.18)
- ヒヨドリはお花が大好き!(2011.04.05)
- ふわふわなマヒワ(2011.04.01)
- 小石川後楽園へ(2011.03.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様でした。
こちらこそあんまりお話もできなくて申し訳ありませんでした。
シギチは難しいですね~
でも、最近は近所の休耕田でシギチ狩りしています(笑
背高さん初見しましたよ♪
一番遠目にいたのはメダイかと思いましたが、どうもシロチドリみたいですね。
これからのシーズンはいよいよ山の子ですね。
また山の子鳥見会の時はご一緒したいですね。
その前に【水分補給会】せい~~って声も上がってますが(笑
投稿: 自然薯 | 2008年9月18日 (木) 22時52分
こんばんは!
皆さんご一緒で、楽しそうですね^^
シギチはまったくわかりません。
ああ、コチドリが沢山いるなぁ・・・でも一羽、なんか違う?
ナンでしょう?・・・メダイです・・・はいっ!
とにかく沢山見ることです・・・はいっ!
ユリカモメがわかるなら、次はウミネコを覚えてください・・・はいっ!(カモメもわかりません)
こんな調子です
でも、イソシギは覚えました^^
背高さん、かっこいいですね~
ミヤコドリの群れ飛ぶ姿、美しいですね~
タマちゃん、雄しか見たことないけど、転がしたくなるかわいさですね~
こうしてはまっていくのですね~(笑)
投稿: kyara-mama | 2008年9月19日 (金) 00時23分
先日はお疲れ様でした^^
ケロリも遅刻・早逃げで大変失礼を致しました。
短い時間でしたが、楽しかったけど、遠かった
ですね^^ケロリのカメラは画素数が低いので
トリミングするとボケてしまいます^^
いつも豆粒のままですわ^^
この嘴の長いのがシチギなのですね^^
良く似たのが沢山居ますよね^^
自然薯さんは今、田んぼでシチギ狩りをしてます^^
とらえてシチギ鍋にするそうです^^
ケロリも先週からチドリ狩りしてます^^
ケロリはチドリ鍋で楽しむつもりです^^
さてジュリジュリさんの今後は何狩りでしょうね^^
投稿: 明日はケロリ^^ | 2008年9月19日 (金) 05時15分
おはようございます。
で連れていって頂く身なので。
鳥見会 皆で楽しそうでしたね。
鳥たちは近くに来てくれなくて残念でしたが、沢山の鳥を見ることが出来たのですね。
「シギチ」って何? 意味が分からなかったので検索して調べましたよ~。
いかに初心者か ばれますね(^^ゞ
海や水鳥にもいかに縁がないか・・・今年は少し川にも行けたらいいなぁと思うのですが、
それまでに少し水鳥のお勉強しなくちゃ、
ジュリジュリさんは 水鳥も山の鳥も良くご存知で すごいです。
名前が分からないと楽しさ半減ですものね。
投稿: zucca | 2008年9月19日 (金) 09時17分
シギチ、北海道だと越冬個体も0。繁殖種も数種の、殆ど珍鳥部類になるのでね、わたくしも解るまで苦労でした。で、解りたくてシギがこちらに木ている時期1ヶ月は毎日毎日シギの出る場所に通いました。で、で、はまりました♪(苦笑)。シギ・チドリハンドブック、お持ちでしょ?。あれが一番ですわ♪♪
ジュリジュリ様なら、すぐ解るようになりますよお。がんばってねん♪
投稿: 野鳥大好き | 2008年9月19日 (金) 09時21分
< 自然薯さんへ >
鳥見会の主催、ありがとうございます。
鳥さんが見えなくて、勝手に、ずるずると、前のほうへ行ってしまいすいませんでした。
そちらは、休耕田にシギチが来るのですね。羨ましいです。
ここの田んぼは小さくて、町の中に点在しているので、水鳥は、カルガモくらいしか来ません。
セイタカシギはシンプルな色合いできれいですね。神戸花鳥園では、間近に見ることができましたけど、これじゃ~ね。
チドリさんは、シロチドリが正解なのですね。ありがとうございます。私の周囲では、メダイと言ってましたが、KOUの写真を見るとメダイにしては、目が大きくないような気がしていました。
この時期、幼鳥やら、冬羽に変わってさらに見分けが難しいです。
甲山では、渡り途中の子達がぽつぽつと見られます。つい、山へと行ってしまいますね。
またよろしくお願いします。水分補給会、いいですね~。KOUはのんべですよ。
< kyara-mamaさんへ >
こんにちは!
たまには、いろいろな人たちと鳥見をするのもいいですね。いろいろな情報がもらえますし。
近くの川原には、コチドリとイカルチドリがいます。夏場は、コチドリの黄色いアイリングがとても目だってなんとなく見分けがつくのですが、今は、幼鳥も混じって冬羽になっているらしく、皆同じようなボケた色合いです。並んでくれないと分かりません。
シギやチドリさんは、つい避けてしまいますね。kyara-mamaさんもお勉強中なのね。たまには、海へ向けていかないとだめですね。カモメさんも分からないし・・・
ミヤコドリは、千葉のほうで一度見ただけかな。
タマちゃんも東京で一度見ただけ。タマちゃんはかわいいですね。大きな目がたまりません。
華やかな子もいますよね。こんなかわいい子から、見始めると良いのかもしれません。近場にいないかな・・・
< 明日はケロリ^^さんへ >
鳥見会、お疲れ様でした。
待ち合わせ場所間違いは、災難でしたね。せっかく早くからいらしていたのに・・・昼からも、別の場所で鳥見。暑い日だったのに、皆さん本当に熱心ですね。私達は、梅田へD90を見に行ってきました。
確かに、鳥は遠かったですね。私もトリミングしなければ、豆粒です。画像も不鮮明です。仕方ないですね。シギチはデジスコが一番です。でも、重たいし三脚が邪魔ですしね。
田んぼや、休耕田が広がっているのは羨ましい環境です。ここでは、シギチを見ることができるのは、川原かな。コチドリ、イカルチドリ、イソシギなどは見られます。この前、ハマシギが来たのには驚きましたけど。たまに、河口から、やってくることもあるようです。
鳥鍋にはしないでくださいね。それに、鍋料理は、まだ暑いですよ。
私は、山へ小鳥達を追いかけてきます。そうそう、山には、今、きのこが沢山生えています。鍋によさそうですが、知識がありません。ほとんどが毒キノコでしょうね。
< zuccaさんへ >
こんにちは!
たいてい、一人で鳥見、週末は、伴侶と鳥見ですが、たまには、いろいろな人と行くこともいいものです。教えてもらえますし、見つけてもくれますから。
春の渡りの時期には、もっと沢山いたそうです。日によってはもう少し見られたそうですが、あまり沢山出過ぎても覚えるのが大変です。ぼちぼち、覚えていきましょう。
シギチは、シギの仲間とチドリの仲間の総称を略してシギチと呼んでいるようです。こんな言葉も、鳥仲間とお話しないとわかりませんね。ちょっとした情報が得られるので、鳥仲間は大事です。
初めて双眼鏡を持ったときは、とにかく、沢山の鳥を見たくてあちこち行きました。今は、のんびり楽しんでいますので、初見の鳥はあまり増えないです。苦手な鳥たちも克服せずです。海鳥はあまり知らないかも。これからは、じっくり観察したいですね。見ただけで、あまり、鳥のことを知らないですから。
< 野鳥大好きさんへ >
北海道では、シギチは少なかったのですか。意外です。
やはり違いますね~。毎日シギチ観察とはさすがです。研究熱心なのには頭が下がります。努力なしには覚えられませんね。私は、分からんと投げてしまいました。人に聞くだけで、自分で判別できるように努力してなかった。反省!
シギ・チドリハンドブックは、分かりやすいですか。私は、普通の図鑑のみもって行ってました。今度、購入しよう。
東京だと、海辺の野鳥公園や、千葉の谷津干潟、三番瀬など、有名なところがあったのですが、どうせ分からないからとあまり行きませんでした。こちらでは、どこが良いのかな。近くの浜では、渡りの季節に、保護地区ができて、立ち入り禁止になるところがあります。時期ハズレに行ったので、あまりシギチには会えませんでしたが、そこもまた行って見ましょう。来春かな。
投稿: ジュリジュリ | 2008年9月19日 (金) 18時23分
ちょっとバタバタしていて書き込みがおくれてしまいました。ごめんなさい。
せっかくお越しいただいたのに鳥さんがお休みだったこと、ただただ暑いだけってことであまりお楽しみになれなかったことも残念でした。
でも次回は自然薯パパさんがきっと面白いところを紹介してくれると思いますのでご期待くださいね。
・・・って自然薯パパさんにプレッシャーをかけておこう。
シギチがお好きなら甲子園浜などお勧めですよ。
ってご存知だと思いますが、もしご存じなかったらお尋ねくださいね。
投稿: ノッポ次郎 | 2008年9月19日 (金) 22時07分
< ノッポ次郎さんへ >
今晩は!
私は、のんびり間が抜けたときに書き込みに行く人なので、ちっとも、遅くないですよ。それにいつでも歓迎です。
天気予報では、曇りの予定だったのに、ピーカンで、じりじり暑かったですね。
鳥さん、少なかったですが、ちゃんとシギチが見れましたし、鳥探しを楽しんでいましたよ。のんびり探し物をするのが、大好きなんです。真剣に探していた(?)ので、皆さんとお話しすることができず、すいませんでした。
のんびりできるところなら、どこでも、楽しめますよ。ご心配してくださり、ありがとうございます。また、よろしくお願いします。
甲子園浜は、一度行ってみました。時期ハズレと野球の阪神戦で、駐車場に入れず、大変でした。シギチは、好きになれないのですが、勉強の為に、また、行ってみたいと思っています。ご紹介ありがとうございます。
そうそう、大ウナギの記事、見ましたよ。水の少ないところによく入ってきましたね。私も、ヘビだと思ってしまいます。武庫川にもいるかなぁ。
投稿: ジュリジュリ | 2008年9月20日 (土) 21時28分
こんにちは~。
シギチ少なくて残念でしたが、ジュリジュリさんの優しい笑顔を見られてしよかったです~。
また苦にならない距離なら参加お願いしますね。
投稿: フォト原 | 2008年9月21日 (日) 14時54分
こんにちは。
「シギチ」とは初耳で「チシギ」とは言わないのねと感心したり(^^ゞ
当地も少し走れば河口や海岸ですが、私の鳥見はお散歩ついでの狭い範囲なので鳥さんの種類も限られています。
ここでも初見のいろんな鳥さんを見せてもらいました。
投稿: シマのママ | 2008年9月21日 (日) 17時10分
< フォト原さんへ >
こんにちは!コメントありがとうございます。
シギチ、少なかったけど、ちゃんと会えましたから、満足ですよ。自信を持って、名前を言えるようになりたいです。図鑑を見ていてもあやふやですから・・・・・
フォト原さんには、いろいろ魅力的な情報を教えてくださりありがとうございます。
撮影場所明記について、ニコンサイトを見てきました。他のサイトも。考えさせられます。教えてくださりありがとうございました。珍しい鳥さんを見ることはめったにありませんが、どうすべきか考えます。
< シマのママさんへ >
こちらにもコメントありがとうございます。
>「シギチ」とは初耳で「チシギ」とは言わないのね・・
あはは、ほんとにそうですね。どちらが先でもいいのに。言い易さかな。
野鳥だけが目的だと、いろいろ行きたくなりますけど、鳥見も人それぞれで、ついでの鳥見で良いと思います。海を見たくなったら、ついでに鳥も探してみてください。シギチにはまる人はかなりマニアックだと思います。私も、機会があれば行くくらいで、なかなか行かないです。どうしても、お山の鳥さんのほうが好きなので・・・それに、私も、鳥さんだけではなく、あちこちいろいろ見て歩くのが好きなので、お散歩を楽しんでいます。一人のときは、特定の鳥さんをじっと待つことなどめったにないですよ。
投稿: ジュリジュリ | 2008年9月22日 (月) 18時35分