« 森は留鳥たちの幼鳥で賑やか | トップページ | 久しぶりのキビタキ »

2008年6月30日 (月)

アップしそびれた幼鳥たち

最初は、野鳥大好きさんからの頂き物の写真です。ありがとうございました。きれいな色がめったにないブログなので、今日は、ぱっと鮮やかな赤いツボサンゴの写真で飾って見ました。(画像をクリックすると元画像まで見られます)

ツボサンゴ
ツボサンゴ posted by (C)野鳥大好き

早いものでは4月後半頃から、巣立ち雛たちが見られるようになりました。5月6月は、あちこちで幼鳥たちが活発に飛び回っています。いままで、アップしていなかった幼鳥たちの写真を載せてみました。

080630segurosekireiyounou0522
セグロセキレイの幼鳥5/22甲山で  (画像をクリックすると大きくなります)
仁川沿いで、4羽ほどの幼鳥たちが遊んでいました。今は少し黒くなったかな。

080630kogerayouchou0527
コゲラの幼鳥5/27甲山で    (画像をクリックすると大きくなります)
嘴が短めで淡い色をしています。根元はちょっと黄色っぽい。どことなく、コロンとして、おっとりしていました。周りに親兄弟たちがいたようです。

080630tubamekyuji0614
ツバメの給餌6/14甲山の近く  (画像をクリックすると大きくなります)
歩いていったとき、近くの電線で、ツバメの幼鳥たちが並んで賑やかにしていました。親も大変です。虫を運んでは、子供達(5羽くらい)に空中で餌をやり、電線に止まることなく再び虫を探しに飛んでいきました。大忙しです。

080630suzumeyouchou0614
スズメの幼鳥6/14甲山で    (画像をクリックすると大きくなります)
ベンチの近くで、人間の様子を伺っています。たぶん、誰かがお弁当の残りでも上げたのではないでしょうか。期待しているようでした。

080630goisagioyako0618
ゴイサギの親子6/18昆陽池で (画像をクリックすると大きくなります)
左が親、右が子供です。子供は羽に白い斑点があって、別名をホシゴイといいます。

遅生まれの子達もまだいるかもしれませんね。今しばらくは幼鳥たちを楽しむことができるでしょう。

               ~*~*~*~*~*~

さて、また、東京へ行ってきます。嫁仕事と親孝行目的です。でも、みんな元気なので、ご馳走になりに行くようなものなんですが・・・
そんなわけで、土曜日まで不在なので申し訳ありませんが、お返事が遅くなります。

|

« 森は留鳥たちの幼鳥で賑やか | トップページ | 久しぶりのキビタキ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

雛の出血大サービスですね^^
これだけ沢山雛と遭遇しますね^^
オドロキ^^ケロリは少ない^^
雛は可愛いですよね^^おめめクリクリで
本当に可愛いです^^そして小鳥の成長は
早いですね^^人間も早ければ良いですが^^
子育てに疲れているケロリです^^
ダイサギの雛は羽がマダラ模様が有るのですね^^
凄い発見^^今度見たときは観察して見ます^^
雀ちゃんその後、人間様の食べ残しにありつけ
たかな^^優しい人なら何かくれてるかもね^^

投稿: 明日はケロリ^^ | 2008年6月30日 (月) 05時25分

おはようございます。もうお出かけの時刻かしら?
コゲラのJ、特にかわいいですねえ。
札幌だと、そちらほどはコゲラが居ないのでなかなか見れませんが、わたし一度、コゲラの雛の雛を触ったことがあります。だって、わたしの頭の上に落ちて来て(巣立ち直後だったのね)、そしてカラスが近くにいたから慌てて拾って。木に止まらせて上げたら、おバカさんの世間慣れしないそのコったら、滑る白樺にまた止まるんだもの、何度も落ちてねえ。ハラハラした覚えがあります。

綺麗に飾って下さりありがとでした。
フォト蔵様、なかなかいいでしょう?。容量が足りなくなったら、フォト蔵様、月に1GBまで、そして画像は無制限に置けるので♪

投稿: 野鳥大好き | 2008年6月30日 (月) 08時30分

幼い鳥たちはどれも愛らしいですね。
なんと言ってもつぶらな目♪
元々鳥の目はほとんどつぶらですが、幼鳥は羽根がふわふわしているせいかなおさらかわいく見えますね。

ゴイサギは、こうして並んでいると違いがとてもよくわかります。
次にゴイサギの幼鳥を目撃したらすぐに判別できますよね。
とても勉強になります。

ツバメの給餌、ばっちり撮れましたね!
我が家のまわりでも時々こういう光景は目にしますが、カメラを持っていなかったりで・・・(最近お天気のせいでカメラ無しで散歩に出る事が多いのです)

投稿: misao | 2008年6月30日 (月) 10時05分

こんにちは!

いずれも雛は可愛い時期ですね~
最近ボクが遇ったのはケリとムクドリの幼鳥くらいでしょうか?
去年、コゲラの巣に、巣立ち前の雛がおり、親が給餌する場面を撮りたいための大砲カメラマンが陣取っていた場面に出くわしたのには辟易しました。
だって巣の周り数メートルをたくさんのカメラマンが並んでるんですよ!
もうちょい優しい目で見守れんのかい!って言いたくなりました。

東京ですか!気を付けて帰って来て下さいね。

投稿: 自然薯 | 2008年6月30日 (月) 15時11分

今年生まれた、沢山の雛や幼鳥たち、
それぞれ、あどけなさや、初々しさが残っていて、人間と同じように可愛らしいですね。堪能しました。
ツボサンゴ、わが家でも咲き出しました。ただしわが家のは、アカバナではなく、少々地味な白花系です。

投稿: ぴょんぴょん | 2008年6月30日 (月) 23時45分

ジュリジュリさん
コゲラの幼鳥なんて珍しい。嘴に黄色が残っていてとても可愛いです。
ゴイサギの幼鳥が親と一緒に飛んでいるのもナイスショットです。ホシゴイが一生懸命、親と羽ばたきの周期を合わせて飛んでいる姿が健気です。

投稿: taka | 2008年7月 1日 (火) 18時48分

暑い中、嫁仕事、ご苦労様です
若鳥たち、どれもあどけなくてかわいいですね。
ホシゴイ、ばっちりですね。
我が家の上空も、最近子連れサギが飛ぶようになりました。
ギャー、とか、ケーとか鳴きながら、
必死に親について飛んで行く姿が微笑ましいです。

投稿: kyara-mama | 2008年7月 5日 (土) 22時27分

< 明日はケロリ^^さんへ >
コメントありがとうございます。お返事遅くなってすいません。
まとめてみると、沢山のような気がしますが、どの子も、きっと、さりげなく目にしている子達ですよ。幼鳥たちは、比較的警戒心がない・・というより好奇心旺盛なのか、人を覗き込んでいるような気がしますね。そんなところがかわいいのですが、すぐ、学習して、つれなくなってしまいます。残念ですが、鳥にとっては喜ばしいことなんですね~。
あは、人間の子育ては長くて大変ですけど、ケロリさんは、お嬢様にかなり癒されているみたいですよ~。
一番下の子は「ゴイサギ」です。一字違いなので紛らわしいですね。じっとしている姿は、ペンギンさんのように見えるのですが、そんなふうに見えるのは私くらいかも・・・
スズメさんは、逞しく生きていくと思いますよ。でも。お弁当ばかりに気を取られていると、猫に要注意です。ただ、ここの猫達も人から餌をもらっているようで、よく肥えています。狩をしているのかどうか・・・

< 野鳥大好きさんへ >
コメントありがとうございます。お返事遅くなってすいません。
コゲラは、北海道では少ないのですか。つくづく、本州と違うなって思います。
コゲラちゃんかわいいですよね。この子はもうだいぶしっかりした子です。ほとんど大人と変わらないし、木登りも上手でしたよ。
あはは、頭の上に雛が落ちてきたなんて、お互いにびっくりですね~。その光景を想像していると、思わず噴出しちゃいます。白樺はコゲラさんの雛には滑りやすいのね。その子、無事に巣までたどり着いたのかしら。きっと、見届けたのでしょうね。鳥さんの子育ても、いろいろな事件が起きて大変なんだろうな~。
ツボサンゴありがとうございました。色がきれいですね。いろいろお騒がせしましたが、無事貼り付きました。容量が足りなくなってきたら、フォト蔵様を利用できそうですね。元画像まで見せられるようなきれいな写真が撮れたら、考えよう~。いつも、トリミング写真ばかりなので・・・

< misaoさんへ >
コメントありがとうございます。お返事遅くなってすいません。
ほんとほんと、目がかわいいですよね~。幼鳥たちは、どことなくあどけなくて、いっそうかわいく見えますね。羽毛も柔らかそう~。ぼやけた色は隠れやすくしているのでしょうか。そんな全てがかわいく見えます。
ゴイサギは、10羽ほどの群でいました。幼鳥と成鳥が、半々くらいで、何家族かいるようです。近くに飛んできたときは、木の中に入り込んでしまい、よく見えませんでした。この2羽は、仲良く並んで飛び去ったので、たぶん、親子だと思います。見えるところで近くに止まってくれたらよかったのですが思うようにモデルにはなってくれませんね。
燕さんは、私も、カメラを持っていないときにこんな光景をよく見たのですが、やっと、持っているときにも、見ることができました。人の家が近くにあったので、そちらへカメラを向けないようにと、気を使いますね。もう少し撮りたかったのですが、ほどほどであきらめました。雛たちが、沢山餌を待っている姿はかわいいですね。
こちらは、そろそろ梅雨明けかも。東京よりかなり蒸し暑いです。

< 自然薯さんへ >
コメントありがとうございます。お返事遅くなってすいません。
幼鳥たちは、見ないうちに、また少し大人になったかな。鳥さんの成長は早いですものね~。
私は、ケリの雛を見たことがないのです。一度見てみたいですね。それに、カイツブリの雛も見たいですよ。
コゲラさん、大人気で、落ち着かなかったでしょうね。私も、アカゲラとオオアカゲラの巣の前でものすごい人だかりを目撃しました。幸い、柵の中には入れないので、それ以上近づく人はいませんでした。あとで、無事巣立ったと聞いて一安心です。
どうして、大騒ぎになっちゃうのでしょう。見たいという気持ちはありますが、鳥さんを驚かさないように、遠くから、そっと観察してほしいですね。
こちらは、暑いですね~。東京のほうがずっと涼しいと実感してきました。

< ぴょんぴょんさんへ > 
コメントありがとうございます。お返事遅くなってすいません。
幼鳥たちは人間の子供と通ずるものがあるのでしょうね。とても、愛らしく、かわいいです。
被写体として興味を持ち始めたトンボにはかわいいという感情はわいてきません。面白いですけどね。それに、幼さとかあどけなさという表現は使えませんものね。
あれ~、変な比較ですいません。
ぴょんぴょんさんのお庭には、ツボサンゴもあるのですか。白も素敵でしょうね。お庭には、何でもあるような気がします。毎日何かが咲いていて楽しいですね。

< takaさんへ >
コメントありがとうございます。お返事遅くなってすいません。
ある程度育ったコゲラの幼鳥は、ほとんど大人と変わりなくて、見過ごしてしまいます。賑やかに数羽でいるともしや親子ではと思いますが、写真に撮ってから、やはり、幼鳥がいたのねと分かるくらいです。
ゴイサギは、何家族かと一緒に行動していました。仲良く一緒に飛んでくれたので、2羽を一画面に収めることができました。まだ、親と一緒にいたいのですね~ぇ。色が全然違うので、別の種類みたいに見えますよね。ホシのような斑点は小さな雛のときからあるのかしら。来年は、もう少し早い時期に見てみたいですね。

< kyara-mamaさんへ >
コメントありがとうございます。お返事遅くなってすいません。
いやいや、東京は、涼しかったのですよ。というより、こちらが、暑すぎるのかもね。
幼鳥たちは、もう、しっかり育っていますね。大きさは大人と同じですが、嘴や、色などまだまだ子供です。それに、ちょっと、好奇心旺盛かな。
いろいろなサギたちも親子で飛んでいるのですね。今度気をつけて観察してみましょう。気が付かないうちに、川原にもアオサギの幼鳥たちがいるようで、どこで繁殖しているのかと不思議です。小さな雛も見てみたいものです。
白いサギたちの幼鳥は、成鳥とあまり変わらないので、見過ごしてしまいそうですが、宝探しのようで、楽しみです。見つかるかな・・・

投稿: ジュリジュリ | 2008年7月 6日 (日) 14時03分

ジュリジュリさん、お帰りなさい。
幼鳥たち みんな可愛く撮れていますね。
コゲラがいい雰囲気です。
今も林では雛の集団が賑やかです。
蝶を見に夕方見に行った帰り 6時過ぎでしたが、何日か続けて シジュウカラの雛たちと会いました。
夕方も会える確率が高い事を新発見、でも夕方は忙しくてのんびり鳥見出来ないのが残念。

投稿: zucca | 2008年7月 7日 (月) 15時21分

御帰りなさいませ。ご両親孝行及びお嫁様してらっしゃり、お疲れでしょう。ゆっくりして下さいね。

ちょっと気になったので♪
>白樺はコゲラさんの雛には滑りやすいのね。
ええ、幹が白いつるつるした樹皮に覆われていて、滑りやすいですわねえ。

>その子、無事に巣までたどり着いたのかしら。
いえいえ、そのコは一応そんな落ちた状態でも、それは巣立った子。巣立ったら、樹洞性のものも、地上性のものも二度と巣には戻りませんので戻りませんでしたよ。

よたよたしながらも親に懸命について行きました。健気でした。

投稿: 野鳥大好き | 2008年7月 7日 (月) 15時27分

< zuccaさんへ >
ただいまです。
幼鳥たちはかわいいですよね。褒めていただいて、ありがとうございます。
そちらも、まだまだ、幼鳥たちで、賑わっているのですね。
幼鳥たちを見ると、いつの間に、巣を作って子育てしていたのかしらと感心します。上手にこっそり子育てをしていたのですね~。
夕方も結構鳥たちに出会えますよね。私もそう感じていました。遠出をしたときは、朝と、夕方は鳥見を欠かしません。確かに、普段は、夕方出かけるのはちょっと無理ですね。そういえば、ゼフちゃんは夕方から活動でしたね。時間が違うとまた、楽しめるかもしれませんね。早めの夕方行ってみようかな。

< 野鳥大好きさんへ >
ただいまです。のんびりご馳走になってきただけなのに、疲れるものですね。しかも、関西は暑い。夜寝苦しくて寝不足になりそう。
北海道は、白樺が多いのでしょうね。つるつるの木肌にコゲラさんは苦労しているのですね。
巣立ち雛は、樹洞性のものと地上性のものは二度と巣に戻らないのですね。バンのような、水の上に巣を作る子は、時々巣に戻ってました。そのうち巣に戻らなくなってしまいましたが。疑問も持たずに、ボーっと見ていました。また、一つお勉強になり、ありがとうございました。
コゲラさん、落ちたということはまだ飛べないのでしょう?未熟なうちから、鍛えられるのですね~。厳しいな~。
やっと、東京の本屋さんで「トンボ入門」入手しましたよ。クイズに出てきたお話なども載ってました。いろいろ勉強になって面白いです。教えてくださってありがとうございました。

投稿: ジュリジュリ | 2008年7月 8日 (火) 00時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アップしそびれた幼鳥たち:

« 森は留鳥たちの幼鳥で賑やか | トップページ | 久しぶりのキビタキ »