« 川にはコシアカツバメが、山はコワ~ | トップページ | ミヤマカワトンボ »

2008年5月24日 (土)

オオルリとミソサザイ-軽井沢にて

再び、連休中の軽井沢鳥見の写真です。

まずは、オオルリの写真とさえずりを。

080523ooruri10501
オオルリ・・・・・5/1軽井沢にて撮影
高い木の上で囀っていた子が、突然、舞い降りてきました。シャッターチャンスだったのですが、目の前の細い枝が邪魔をして、ピントがあいません。いまいち写真ですが、きれいな背中や頭のブルーをみてくださいね。

080523ooruri20503
日が射さないと、美しいブルーの輝きが見られません。

080523ooruri30503
逆光で、暗い画面ですが、木の天辺で囀るオオルリは、たいてい、このように白いおなかと黒いお顔しか見れません。

さて、下の青い字のところをクリックして、オオルリのさえずりを聞いてください。川の音や、風の音など雑音が大きいですが、鳥の声は分かると思います。

 ♪オオルリのさえずり♪ 

次は、ミソサザイ。

080523misosazai10501
ミソサザイ・・・・・5/1軽井沢にて撮影
ぴんと尾を立てているところがかわいいですね。でも、この子は近づくなと怒っているようです。

080523misosazai20503_2
小さな体で、色も目立たない鳥ですが、さえずりの声は大きくとても賑やかです。巣作りの合間、*縄張り宣言花嫁募集も忘れません。囀っては、苔運びの連続でした。

*訂正及び追記*
ミソサザイは、雄が苔でいくつか巣作りをして、それぞれの巣の前で、雌を呼ぶために囀るそうです。雌が来ると、雄は独特のラブコールと羽ばたきで雌を巣に誘い込む。雌が気に入ると、雌は、羽などでお産床を作り、抱卵、子育てを一人でこなす。その間、雄は別の巣の前で、別の花嫁募集をしているそうだ。
私の見たさえずりは、どうやら、縄張り宣言ではなく花嫁募集のさえずりだったようです。
(「鳥のおもしろ私生活」という本を参考にしました。)
野鳥大好きさんのコメントにより、5/28、訂正及び、追記をしました。

080523misosazai30503
口にくわえられるだけ沢山の苔をくわえて、巣穴にもって行きます。

さて、下の青字をクリックして、ミソサザイのさえずりもお聞きください。こちらも、水音や風の音が入っています。

 ♪ミソサザイのさえずり♪ 

|

« 川にはコシアカツバメが、山はコワ~ | トップページ | ミヤマカワトンボ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
オオルリも逆行では殆ど黒っぽく見えますね。
この子は近くに下りてくれたんですね。
背中の感じがよく判ります。
こんな近くで見たいな~♪

ミソっちは、まだ見たことないんですが
尾羽を立てた姿が可愛い子ですね。
そして小さい身体で精一杯囀ってる姿
一度見てみたいものです。

※明日(25日)の鳥見会なんですが、京都南部地方も完全に雨模様と予報がでました。判断遅れて申し訳ありませんが、中止延期とさせて頂きます。
詳しくは、またブログにて報告させていただきます。
申し訳ありません。

投稿: 自然薯 | 2008年5月24日 (土) 07時24分

オオルリは綺麗ですね^^
確かに下に降りてきてくれたら、上から
撮影できますから、あの綺麗な青がバッチリ
ですよね^^ケロリはオオルリはまだゲット
してません^^イソサザエ上手い事撮れて
ますね^^苔か草を沢山抱えて可愛いですね^^
背中に背負う小鳥さん用竹籠を貸してあげたい^^
明日の鳥見会は中止です^^雨には勝てません^^
次の機会にまた都合がバッチリなら参加ください^^

投稿: 明日はケロリ^^ | 2008年5月24日 (土) 16時48分

< 自然薯さんへ >
こんにちは!
そうなんですね。オオルリ君は、いつも、たか~い木の天辺で囀っているので、たいてい、逆光で、黒いシルエットだけです。背中が見たいのにと思っていたら、川へ下りてきました。でも、こんな時、あわてるのですね。枝のないところへ移動すればいいのに被ったままで撮っていました。
ミソっちかわいいですよ。小さいけど、声はとても大きい。
また、この尾がいいでしょう。
囀っていると、姿を必死に探してしまいます。声がないと、この色ですから、見つけられません。

☆鳥見会中止のご連絡、ありがとうございます。しばらくは、曇り予報だったのに、ついに、雨予報になってしまいましたね。もしかしたら、私が、雨女かも。雨で中止になったの初めてでは? またの機会によろしくお願いします。

投稿: ジュリジュリ | 2008年5月24日 (土) 16時57分

< 明日はケロリ^^さんへ >
こんにちは!
オオルリさん、青が美しいでしょう。低いところへ来てくれないとなかなか背中が撮れません。あと、光の具合で、黒くなってしまいます。今回は、少しだけ、きれいなブルーを見せてくれました。写真は、またいつか挑戦です。
ミソサザイは、小さいけど、割と近くで見れました。この子は、とても働き者で、忙しそうに、囀っては、苔を沢山集めて、巣穴へもって行きます。何回運び入れたのでしょうね。鳥さん用背負い篭、欲しくなるかも。
☆鳥見会中止のご連絡、ありがとうございます。集合場所や散策コースの地図などありがとうございました。なんだか、私が雨を呼び込んだような気がしますね。また機会がありましたら、よろしくお願いします。

投稿: ジュリジュリ | 2008年5月24日 (土) 17時11分

オオルリ、背中の青色が綺麗に撮れましたね。
ナイスショットです。
鳴き声も判りましたよ~
ミソサザイも動きが早くて、撮るのは難しいようですね。今が、巣作りの季節なのでしょうか、小さい体で、涙ぐましいほどの大奮闘ですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2008年5月24日 (土) 19時09分

< ぴょんぴょんさんへ >
こんばんは!
お褒め下さり、ありがとうございます。
やっと、華やかに輝くブルーの背中を撮る事ができました。
目の前に細い枝が沢山あったので、少々ぼやけていますが、
それでも、うれしかったです。
鳴き声、聞こえましたか。良かった。
雑音がひどいですけど・・・
ミソサザイは囀っているときはじっとしていてくれますから、見つかれば撮りやすいです。
保護色で小さいので、まず見つけるのが大変ですね。
巣材運びは忙しそうでした。この写真は5月3日でしたから、もう、子育て中か、終わりごろかもしれません。
写真のアップが遅くて申し訳ないです。

投稿: ジュリジュリ  | 2008年5月25日 (日) 00時06分

こんばんは。
オオルリ きれいなブルーですね~、こちらでは何時も遠くて葉陰で良く見えませんでしたが、見てみたいなぁ。鳴き声は 先週まで聞こえていましたよ~。
ジュリジュリさんの録音の声 聞こえました~。
ミソサザイも何時も遠くて・・・こんなに大きく撮れません。
ピンと尾羽を立てて 凛々しい。夫はミソサザイのファンなんです。
写真は さえずっている時がチャンスなんですね、でも冬にはさえずらないしなぁ(^^ゞ

投稿: zucca | 2008年5月25日 (日) 21時32分

オオルリの声は澄んでいて美しいですね!
オオルリは、声はおろかまだ姿も見たことがありませんが、やはり高原に行かないと無理でしょうか。
去年・今年と近所でも初見の鳥がいますので、もう少しご近所鳥見をするつもりですが、そろそろ遠征もしてみたいなぁ・・・(といいつつ出不精の私はなかなか腰が上がらないのです)

ミソサザイの声もかわいい!
忙しそうに巣材を運びながらこんなにきれいな声で鳴くとは・・働き者です。
尾を立てている時は警戒している時なのですか?

投稿: misao | 2008年5月26日 (月) 07時52分

< zuccaさんへ >
こんにちは!
きれいなブルーでしょう。これがなかなか見られなくて、たいてい、黒いオオルリに見えてしまいます。高いところで囀るから、なかなか撮影できませんよね。
そちらは、まだいるのですね。一時は、あちこちで聞こえていた声も先週は聞こえませんでした。山奥へ行ってしまったかな。
さえずり、聞こえましたか。良かったです。雑音がどうにかなればいいのですが。
ミソサザイは、渋い色ですが、小さくて、しぐさがかわいいし、声もきれいです。私も大好きですよ。川を見るとつい探したくなります。でも、地元では、まだ見たことがないのです。もう少し山奥にいるのかな・・・
この子は、小さいので、声がしないと見つけるの大変ですが、zuccaさん良く見つけていますね。地元で、出会いたいと思います。

< misaoさんへ >
こんにちは!
さえずりを聞いてくれてありがとう。オオルリは、のんびり、ゆったり鳴いています。日本三鳴鳥の一つといわれているようで、美声の持ち主です。実際に聞かれると納得できますよ。
オオルリは、渓流沿いの林を好むと図鑑にありますが、神奈川にいた頃は、近くの低い山で、また、埼玉の荒川沿いの公園でも、見かけました。春の渡りの頃は、近くで見られる可能性はあるかも。軽井沢では繁殖しているようですが、こちらの甲山では、通過のようです。
もともと、山歩きや、キャンプが好きだったので、ついでに鳥見もと始めたのがいつの間にか、鳥見のために旅行するようになってしまいました。でも、身近な場所の自然観察は大切にしていきたいと思います。結構、いろいろな発見があって面白いですよね。
ミソサザイ、忙しそうでしたよ。花嫁さんを呼ぶために必死なのでしょうね。
尾を立てるのは、囀っているとき、怒っているときも立てていたかな。興奮しているときに立てているようですね。

投稿: ジュリジュリ | 2008年5月26日 (月) 13時40分

オオルリのブルー 綺麗ですね。日本三鳴鳥のひとつなのですね。知りませんでした。とてものびやかで優雅な鳴き声ですね。
ミソサザイは一生懸命生きている感じが伝わってきていじらしいですね。鳴き声もかわいい。
軽井沢は野鳥の宝庫でもあるのでしょうね。
鳥のさえずりシリーズ うれしいです(^^♪

投稿: ぽん | 2008年5月26日 (月) 17時42分

オオルリや、ノビタキなど、顔の黒いコはおめめが光らないとほんと写真にならなくて苦労ですよお、解ります解ります。

ああ、ミソサザイって、特殊な巣作り(雌を呼ぶ)をするの、ご存じかしら?
多分検索したら出てくると思うけど、クイズ予定でーす。

投稿: 野鳥大好き | 2008年5月26日 (月) 18時50分

こんばんは。
オオルリもミソサザイもまだ未知の鳥さんです。
鳴き声も聞かせてもらって、覚えておかなくてはね。
ジュリジュリさんのところでの予備知識が役立つのを期待しているのですが。
もし、出会ってもなかなか聞き分けが出来ないかもしれませんね。
実践有るのみでしょうか?

投稿: シマのママ | 2008年5月26日 (月) 19時09分

オオルリのブルーの羽、綺麗ですね。まさに幸せのブルーバードって感じです。日に映えたところを見事にキャッチされていて凄いです。
それに味噌いやミソサザイも写真撮影難度の高い野鳥ですよね。
ジュリジュリさんは珍しい野鳥を見つけるセンサーを持っているのでは?といつも思っています。
写真で楽しませて頂いていますが、いつか自分も撮ってみたい野鳥達です。

投稿: taka | 2008年5月26日 (月) 20時44分

< ぽんさんへ >
こんばんは!
光の当たり具合で、とてもきれいなブルーに見えるでしょう。さえずりも、ゆったりした響きで、きれいです。コマドリ、ウグイスとともに美声といわれています。
ミソサザイは体が小さいけど、大声で、とても元気です。とても忙しく働いていましたよ。声もなかなかせわしい鳴き方ですよね。でも、かわいくて結構美声でしょう。
音をきれいに録音するのは難しいことを知りました。でも、雑音とともにですが、囀の雰囲気だけでも分かってもらえるかと思って、載せてみました。喜んでもらえてうれしいです。

< 野鳥大好きさんへ >
こんばんは!
本当に、黒いお顔の子は困ります。光がうまく、目に入ってくれればいのですが、思うようにはいかなくて・・・
理想はありますが、分かるように、写っていればいいかと開き直っています。
ミソサザイの件、読んだことがあります。苔を運んで巣作りしながら、雌を呼び込み、雌だけで、抱卵、子育てをする。オスは、また別の場所に巣作りをしながら、別のメスを呼び込む。一夫多妻とのこと。この写真の子は、正に、雌を呼ぶために囀っていたのですね。ということは、縄張り宣言ではないということ?訂正しておきます。
ご指摘ありがとうございました。どんなクイズになるのかな。

< シマのママさんへ >
こんばんは!
地元ではオオルリはほとんど通過して行ったようです。少しは、残ってくれたかな。声は聞こえなくなっていたけど・・・
そちらにもいそうな気がするのですが、渓流がありませんか。どちらも、水の近くが好きそうです。ミソサザイは、こちらで見ていないので、じっくり探してみようと思います。
さえずりは、短くしてあるので、ちょっとイメージわかないかな。でも、こんな雰囲気です。声が分かると探しやすいです。ちょっとは、参考になるかな。
でも、おっしゃる通り、実物に出会うことが一番ですね。冬の青い鳥には会えたのですから、今度は夏の青い鳥に出会えますように。

< takaさんへ >
こんばんは!
オオルリの青、美しいでしょう。夏の青い鳥です。美しい鳥を見ると、やはり、幸せを感じますね。
川へ下りてきてくれたので、背中に陽があたってきれいに見えましたよ。
ミソサザイは、小さいし、保護色なので見つけにくいです。でも、囀ってくれるといいところに出てきてくれますし、探しやすいです。
私は、あまり、鳥探しは上手ではありませんよ。ウグイスなんかは近くで鳴いていても、姿を見つけることはなかなか出来ないです。いろいろな場所へ行くと、違った鳥に出会えます。カワセミ以外の鳥も上手に捉えられると思いますよ。

 

投稿: ジュリジュリ | 2008年5月27日 (火) 01時55分

ココログで公開しているマイフォトを自動で読み込む『FeedPic @マイフォト』という仕様も作ってみました。

初めまして、『FLASH Lab JUICE』を運営してる者です。ちょっと前は、FC2ブログを利用してたのですが、ココログに引っ越してきました。『FLASH Lab JUICE』では、ブログパーツ、Flashコンテンツを作成してます。

ココログに引っ越して来たので、暫くココログ専用の物を作ろうと考えてます。

今回は、『FeedPic』という、BlogPartsGardenのMySlideShowと同じ感じの物を作ってみました。β版で、機能、UIもコレから、どうしようと思ってますが、便利な機能とかも付けようと思ってるので、良かった注目して下さい。

『FeedPic』は、無料のブログパーツです。ご自由にお使い下さい(商用利用は、禁止してます。)

『FLASH Lab JUICE』
http://bc-juice.moe-nifty.com/
『feedPic β』
http://nekofla.cocolog-nifty.com/

コメント汚しちゃってすみません。このコメントは、削除してもらってかまわないです。

投稿: FLASH Lab JUICE | 2008年5月27日 (火) 15時21分

いやいや、なにかお気遣い頂いたようで、ぺこり。

投稿: 野鳥大好き | 2008年5月28日 (水) 12時33分

< 野鳥大好きさんへ >
ご指摘くださるととても勉強になります。いつもありがたいと思っています。ミソサザイの見方が変わりそうです。いままで、あっちにもこっちにもいると思っていたのが、一個体で、第一の巣穴、第二の巣穴の前で、囀っていたのですね。巣作りは同時進行らしいですから、忙しいわけです。

投稿: ジュリジュリ | 2008年5月28日 (水) 18時21分

オオルリのブルーには、引き込まれますねぇ~
見上げてばかりでは、見れないブルーなのですネ
さえずりもまた美しい♪
ミソサザエのピンと立った尾羽がかわいいです
まだ、両方とも見てない鳥さんたちですが、さえずり声や特徴など、勉強させていただきました♪
いつか、会えますよう~に♪

投稿: orenge | 2008年5月29日 (木) 15時45分

< orengeさんへ >
こちらにもコメントをありがとうございます。
オオルリのブルー、光加減でこんなにきれいに見えるのですよ。そう、たいていは、木の天辺で囀るから、白いおなかと、黒い胸と顔が見えるだけ。低いところへ降りてきてくれると、シャッターチャンスなんです。
声は、のんびりとした美声です。とても、ゆったりした気分になれます。
ミソサザイも小さくて、かわいいですよ。この尾を立てたスタイルが好きです。この子の声は元気が出てきます。都内の公園にいることもあるようです。
オオルリも、ミソサザイも良く行く公園に来てくれるといいですね。あるいは、旅行先などで、出会えるかも知れませんね。

投稿: ジュリジュリ | 2008年5月30日 (金) 00時41分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオルリとミソサザイ-軽井沢にて:

« 川にはコシアカツバメが、山はコワ~ | トップページ | ミヤマカワトンボ »