蝶とアブ
暖かくなると、いろいろな蝶や虫たちが飛び回っています。今日は、甲山で今年初認の蝶2種とアブを紹介します。下の蝶以外に、モンシロチョウ、たぶんモンキチョウ、シジミの仲間、テングチョウなどがいました。
アカタテハ・・・・・4/5甲山にて撮影(越冬個体のためか一部損傷)
〔 アカタテハ 〕
学名 : Vanessa indica
分類 : チョウ目 タテハチョウ科
分布 : 日本全土
前翅長 : 35mm
食草 : 幼虫時、イラクサ、カラムシ、ヤブマオなどのイラクサ科の植物
成虫では、花の蜜、腐果、樹液、獣糞などの水分を吸う
森林周辺の日当たりのよいところで生息 年数回発生する。
成虫で越冬。
アカタテハは、こちらに来て初めて見ました。去年、武庫川の川原ではヒメアカタテハばかり見ました。この2種はよく似ていますが、ヒメのほうが小さく、後翅表がオレンジ色です。アカタテハは褐色。今回、アカタテハの裏翅が撮れませんでしたが、ヒメの裏翅は白っぽく目玉模様がはっきりと目立っています。参考までにヒメアカタテハの写真をご覧ください→2007年6月1日の記事
ルリタテハ・・・・・4/4甲山にて撮影
〔 ルリタテハ 〕
学名 : Kaniska canace
分類 : チョウ目 タテハチョウ科
分布 : 北海道南部から南西諸島まで
前翅長 : 25~45mm
食草 : 幼虫時、サルトリイバラ、ホトトギス類、ユリ類
成虫では、樹液、獣糞などの水分を吸う
平地の森林内や周辺、都市公園などに生息、年2・3回発生
散策道の欄干に止まったので、人が来て飛ばれてしまいました。裏翅の様子も撮りたかったし、全開の様子も撮りたかったが、またのお楽しみです。
ビロードツリアブ・・・・・4/4甲山にて撮影
〔 ビロードツリアブ 〕
学名 : Bombylius major
分類 : ハエ目 ツリアブ科
分布 : 北海道、本州、四国、九州
大きさ : 8~12mm
成虫は3~5月のみ見られ、幼虫はヒメハナバチの仲間の幼虫や蛹に寄生する。とがった長い口吻と丸い体に黄褐色の毛がたくさん生えているのが特徴。日当たりのよい林縁に生息。人を刺すことはなく、ホバリングして花の蜜を吸う。
このアブも初めて見ました。丸っこくて、もこもこしたかわいいアブです。
ショウジョウバカマ・・・・・4/4甲山にて撮影
湿原として保護されているところに、2つほど咲いていました。スミレも咲いていたのですが、名前が分かりません。写真もいまいちでした。
森林公園内では山桜が咲き、コバノミツバツツジが満開です。植物達も日々変化しています。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 背泳ぎが得意なマツモムシ(2011.04.07)
- 橙色の翅をした赤とんぼ(2009.11.06)
- 華やかな舞・・・武庫川にて(2009.10.26)
- 赤とんぼの代表-アキアカネ(2009.10.21)
- 河原の赤とんぼ(2009.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日札幌でも、エルタテハと、クジャクチョウが飛翔しているのを見て、撮影して参りました。
ええ、札幌も、やーーっと春♪
しかし、ルリタテハは、用心深いことで、超有名な蝶々。良くご撮影ですこと♪。
わたくしの本館「北海道札幌の自然」のルリタテハ、満足いく写真ではなくて再挑戦したいのですが、北海道では個体数が少ないです。
うふふ、このハナアブも見たこと、ありますよお。毛深くてびっくりですよね。
スミレ、あいあい、判別が大変。わたくしもスミレだけの図鑑を数冊持ちますが、きょと、萼と、マクロでめしべ撮影と、地べたに這って撮影して来ても、あーん、やっぱり解らなーい、を自宅に帰ると連呼します。スミレ、解るようになりたいなー。
素敵な画像を今日も沢山ありがとでした。
投稿: 野鳥大好き | 2008年4月10日 (木) 19時10分
< 野鳥大好きさんへ >
>今日札幌でも、エルタテハと、クジャクチョウが飛翔
>しているのを見て、撮影して参りました。
>ええ、札幌も、やーーっと春♪
そちらも、蝶々が舞うようになったのですね。エルタテハはまだ、見たことがないです。クジャクチョウは、山登りのときによく見た気がします。最近は山に登らないし、見なくなった蝶です。
>しかし、ルリタテハは、用心深いことで、超有名な
>蝶々。良くご撮影ですこと♪。
>わたくしの本館「北海道札幌の自然」のルリタテハ、
>満足いく写真ではなくて再挑戦したいのですが、
>北海道では個体数が少ないです。
幸運だったのですね。確かに、敏感で人はまだそれほど近くに来たわけではないのですが、さっと飛んでしまいました。
HPのほうじっくり見てきましたよ。たくさんきれいに撮れているではないですか。ところで、昆虫もものすごい種類撮影されているのですね。一度には見切れません。去年写真を撮るようになってから、虫も少しずつ覚えるようになりました。まだよちよち歩きです。
>うふふ、このハナアブも見たこと、ありますよお。
>毛深くてびっくりですよね。
何者か分からずとりあえず、撮影。家で図鑑調べました。特徴がはっきりしているので、すぐ分かりましたけど、アブとは思いませんでした。虫はあまりに多いので、分かりやすいものから少しずつ勉強したいと思います。
>スミレ、あいあい、判別が大変。わたくしもスミレ
>だけの図鑑を数冊持ちますが、きょと、萼と、マクロ
>でめしべ撮影と、地べたに這って撮影して来ても、
>あーん、やっぱり解らなーい、を自宅に帰ると連呼
>します。スミレ、解るようになりたいなー。
野鳥大好きさんの撮影姿を想像しちゃいました。スミレ専門の図鑑を何冊も持っているのですか。私には、到底スミレの同定は不可能ですね。詳しい人に聞いたほうがよいみたいです。名無しのごんべいとして、のせるくらいかな。
投稿: ジュリジュリ | 2008年4月10日 (木) 21時00分
こんばんは~
いよいよ虫さんの季節なって来ましたね~
ボクもヒメアカタテハは、去年もよく遇いましたが、アカタテハは未見です。
単に見逃してるだけかなぁ~
ルリタテハもあんまり見ませんね。
一度デジスコで撮った記憶あるし(笑)
ビロードさんは見てないす。
やはり撫で撫でしたくなるような感じでしょうか?って訳ないすね(笑)
あ~
週末は花や虫、鳥さん皆遇いたいのに天気と時間が。。。
投稿: 自然薯 | 2008年4月10日 (木) 21時12分
ちょうちょも少なくなりましたね^^
ケロリが子供の頃はアカタテハのような
チョウチョは沢山いたような気がします^^
これからはエンドウ畑に行けばモンシロチョウ
に確実に出会えますね^^チョウチョの飛翔を
ゲットしたいと思ってます^^ルリタテハ
瑠璃色を鮮やかに表現して写真を撮るのも
なかなか部図化し居ですね^^
投稿: 明日はケロリ^^ | 2008年4月10日 (木) 21時35分
こん♪
蝶に虫もお詳しいようで。
また教えてくださいね。
ルリタテハを見たときは、感激しましたね。
投稿: 翡翠 | 2008年4月10日 (木) 23時10分
暖かな陽射しになると、蝶々や蜂などが目につくようになりますね。
こちらでは、キタテハにはまだ会っていませんが、先日、花見に行ったとき、ルリタテハに会いました。越冬する蝶々もうっかりすると鳥に見つけられて食べられてしまうので、冬の間は相当用心して隠れているのでしょうね。わが家に居候していたモンシロチョウのサナギ3匹が羽化して飛び立ちました。
投稿: ぴょんぴょん | 2008年4月11日 (金) 07時01分
おはようございます。
暖かくなってきて、蝶たちの活動も活発になって
きましたね、春本番~
アブもビロードの体がなんとも柔らかそう。
野の花の蜜をたっぷり吸える時期になって
忙しいのでしょうね、きっと。
ショウジョウバカマもきれいに咲いて
これから野の花ももっともっと咲きますね、
いろんな花もまた楽しみですね。
投稿: ぴよ | 2008年4月11日 (金) 07時58分
< 自然薯さんへ >
こんにちは!
>いよいよ虫さんの季節なって来ましたね~
きれいな虫さん、かわいい虫さん、うっとしい虫さんみ~んないっせいに活動し始めましたね。
>ボクもヒメアカタテハは、去年もよく遇いましたが、
>アカタテハは未見です。
私も、去年は、ヒメアカタテハばかりでした。今はまだ、姫ちゃん活動していないみたいです。アカタテハは初めてだったのでうれしかったです。
>単に見逃してるだけかなぁ~
去年はそう思いました。でも、いなかったけどね~。
>ルリタテハもあんまり見ませんね。
>一度デジスコで撮った記憶あるし(笑)
去年は一度だけ見たけど、写真は撮れませんでした。デジスコだと、迫力の画像になったのでは?
>ビロードさんは見てないす。
>やはり撫で撫でしたくなるような感じでしょうか?
>って訳ないすね(笑)
初見の虫でした。触りたい感じだったけど、危険な子かどうかも分からなかったので、そっと写真だけ撮らせてもらいました。でも、かわいく見えるでしょう?
>あ~
>週末は花や虫、鳥さん皆遇いたいのに天気と時間
>が。。。
今週末は、私も無理かな。・・・といっても、暇人といわれた私には、平日がある・・・お仕事ご苦労様です!
< 明日はケロリ^^さんへ >
こんにちは!
>ちょうちょも少なくなりましたね^^
>ケロリが子供の頃はアカタテハのような
>チョウチョは沢山いたような気がします^^
私が子供の頃は、東京の新宿区に住んでいました。あの頃はまだ、遊べる空き地がたくさんあって、蝶やトンボを追いかけたっけ。昆虫少女ではなかったけど。雨上がりには、道路にカエルやミミズが一杯出てきていた。生き物が身近にたくさんいましたね。・・・て何年前のことか・・・
>これからはエンドウ畑に行けばモンシロチョウ
>に確実に出会えますね^^チョウチョの飛翔を
>ゲットしたいと思ってます^^
蝶の飛翔ですか。私は、とまってくれるのをじっと待っていました。止まらないときはあきらめです。ケロリさんのブログに蝶がたくさん舞う日を期待して待っています。
>ルリタテハ
>瑠璃色を鮮やかに表現して写真を撮るのも
>なかなか部図化し居ですね^^
ルリタテハのブルーの帯はどうしても、白っぽくなっちゃいます。瑠璃色というより、水色くらいなので、光が強すぎると色がうまく出ません。全開した美しい姿に再挑戦したいです。でも、いつ会えることか。なかなか出会えないので。
< 翡翠さんへ >
こんにちは!
>蝶に虫もお詳しいようで。
いやいや、実はほとんど知らないのです。去年、ここへ引っ越してから、虫にも興味を持つようになったのです。
>また教えてくださいね。
教えられるほど知識がないので、写真を撮ると、ネットや図鑑をひっくり返して大騒ぎです。名前が分からず、お蔵入りになった写真もあります。教えていただくという手がありますね。
>ルリタテハを見たときは、感激しましたね。
私もです。鳥も蝶も瑠璃色をしているものに惹かれますね。こんな美しいものがいるってことに気が付かず生きてきてしまったんだなって思うと、もったいないことしたなと思うこのごろです。
< ぴょんぴょんさんへ >
こんにちは!
>暖かな陽射しになると、蝶々や蜂などが目につくよう
>になりますね。
枯れ草で荒涼としていた川原も少しずつ緑に覆われるようになって来ました。まだ少ないのですが、アゲハやモンシロチョウが飛ぶようになりました。
>こちらでは、キタテハにはまだ会っていませんが、
>先日、花見に行ったとき、ルリタテハに会いました。
素敵な桜と、きれいに全開しているルリタテハを撮影できたのですね。羨ましいです。
>越冬する蝶々もうっかりすると鳥に見つけられて
>食べられてしまうので、冬の間は相当用心して隠れ
>ているのでしょうね。
ぴょんぴょんさんの菜園では、ジョウビタキさんが越冬中のキタテハを食べていましたね。成虫で冬越ししているタテハチョウたちの姿は、私達には見つけられないのに鳥はすごいです。いろいろな災難があるので、越冬した蝶たちは翅がボロボロなんですね。
>わが家に居候していたモンシロチョウのサナギ3匹が
>羽化して飛び立ちました。
無事旅立ったのですね。まだ、巨大蛹は変化無しですか。ルリタテハなんかが出て来るとうれしいですが。この子は成虫で越冬するんでしたね。さて、どなたが登場するのでしょう。
< ぴよさんへ >
こんにちは!
>暖かくなってきて、蝶たちの活動も活発になって
>きましたね、春本番~
ぽかぽかしてくると、春だなってうきうきしてきます。越冬していた蝶たちもお目覚めのようで、ひらひら舞っています。蛹だったアゲハも羽化したようです。
>アブもビロードの体がなんとも柔らかそう。
ふふ、ふかふか、もこもこかわいいでしょう。アブでも、この子は刺さないらしいから安心。
>野の花の蜜をたっぷり吸える時期になって
>忙しいのでしょうね、きっと。
枯野もあっという間に、緑色になって、ピンク、ブルーそして黄色の花を咲かせていますね。名の分からない蜂のような子も忙しそうです。そろそろヒメアカタテハも出てくるかな。
>ショウジョウバカマもきれいに咲いて
>これから野の花ももっともっと咲きますね、
>いろんな花もまた楽しみですね。
人知れずこっそり咲いている花もあるので、気をつけてみていないと見過ごしてしまいますね。スミレも目立たなく咲いています。名前が分からないのが、こまったもんです。きれいに写真を撮ってあげたいのにうまくピントがあわないし、微妙なピンク色が出ないです。悩んでいるうちに次から次へと花が移ってしまいますね。見るだけでもたのしいですけど。これからの散歩は上から下まで、見るのに忙しいです。
投稿: ジュリジュリ | 2008年4月11日 (金) 18時10分
こんにちは~
暖かくなって、蝶や虫も活動開始ですネ
我が家では、ヨトウ虫も出てきて花びらや葉をむしゃむしゃお食事されてしまいました(^^ゞ
ショウジョウバカマも可憐なお花ですネ
林の中では、すみれがいっぱい咲いています。
足元のお花、芽吹きの緑と忙しい散歩になりますネ♪
投稿: orenge | 2008年4月13日 (日) 12時12分
こんばんは~。
ビロードツリアブ 私も初めて見ました。
モコモコで可愛いですね。アブにもこういうのがいるんですね、マルハナバチだと思っちゃうな、きっと。
鉢植えのしか見たことなかったけれど、ショウジョウバカマは湿った場所が好きなのね。
野草も咲きだしていますね。雨の日が多くて散歩にいけず、花の時期を逃さないかと気になります。
これから蝶や虫の季節 鳥見とはまた別の楽しさがありますね。いろいろお勉強させてくださいね。
投稿: zucca | 2008年4月13日 (日) 20時38分
こんばんは。
ジュリジュリさん蝶や虫のこともよく調べていらっしゃいますね。
こうして教えていただくと少し興味が出てきました。
実は遠くでヒラヒラしてるのは大丈夫ですが、近くではちょっとごめんなさいなのです
なので、ショウジョウバカマが出てきてほっとしました。
この可愛い花、少し山の方で沢山見ていましたが最近見ていません。
街中の歩きばかりでは本物の山野草には会えませんね。
投稿: シマのママ | 2008年4月13日 (日) 22時16分
美しい蝶たちの姿が続々と見られるようになりましたね。
外を歩いていても小さな瑠璃色のシジミチョウやらモンシロチョウやらが飛び交っています。
ビロードツリアブ、以前図鑑で見て、実物を一度見てみたいと思っていました。
おもしろい形をしていますね。
しかも翅の模様も美しいです・・・
ホバリングしている様子が吊っているように見えるので、ツリアブ・・・でしたっけ?(違っていたらごめんなさい)
投稿: misao | 2008年4月14日 (月) 09時09分
< orengeさんへ >
こんにちは!
>暖かくなって、蝶や虫も活動開始ですネ
日一日といろいろな虫さんに出会うようになりました。春は、急に活動し始めるから、目移りしちゃいます。
>我が家では、ヨトウ虫も出てきて花びらや葉を
>むしゃむしゃお食事されてしまいました(^^ゞ
あらあら、歓迎したくない虫さんも活動し始めちゃいましたか。ガーデニングも、これからは、虫との格闘が始まりますね。
>ショウジョウバカマも可憐なお花ですネ
まだ、咲きはじめで、寂しかったのですが、今は、もっと花芽があちこちから出てきました。もう少し後のほうが賑やかになりそうです。
>林の中では、すみれがいっぱい咲いています。
>足元のお花、芽吹きの緑と忙しい散歩になりますネ♪
こちらもスミレが咲いているのですが、残念なことに名前が分かりません。小さなスミレですが、かわいいですね。
川原でも、どんどん小さな花が咲いてきました。だんだん活気が出てきたようです。
< zuccaさんへ >
こんにちは!
>ビロードツリアブ 私も初めて見ました。
>モコモコで可愛いですね。アブにもこういうのが
>いるんですね、マルハナバチだと思っちゃうな、
>きっと。
虫が気になるようになってから、いろいろ気が付くようになりました。丸っこくて、毛がたくさん生えているので、私もマルハナバチの仲間かと思っていました。毒をもっていないアブは、蜂に似せて身を守っているらしく、この子はマルハナバチに似せているのでしょうね。
>ショウジョウバカマは湿った場所が好きなのね。
そのようです。昔、山歩きをしていた頃はあちこちで見たような気がするのだけど、湿原ではなかったかな。
>野草も咲きだしていますね。雨の日が多くて散歩に
>いけず、花の時期を逃さないかと気になります。
こちらもよく雨が降ります。週間天気予報を見て、週の予定を立てていますよ。ちょっと行かないと、いつの間にか花が咲いていたり、虫が増えていたりです。
>これから蝶や虫の季節 鳥見とはまた別の楽しさが
>ありますね。いろいろお勉強させてくださいね。
以前、虫には全然興味がなかったので、ほとんど知らないものばかり。それに、虫の種類は鳥よりはるかに多い。なので、目に付くものや、大きなものから覚えることにしました。ブログにのせて、自分もお勉強です。
< シマのママさんへ >
こんにちは!
>ジュリジュリさん蝶や虫のこともよく調べていらっ
>しゃいますね。
いやいや、覚える為にブログにのせて自分のための図鑑作りかな。
>こうして教えていただくと少し興味が出てきました。
それはうれしいことです。私もあまり、虫には興味なかったのですが、皆さんのブログの影響かも。あと、写真のお陰かな。じっくり調べられるから。捕まえる趣味はないので・・・
>実は遠くでヒラヒラしてるのは大丈夫ですが、
>近くではちょっとごめんなさいなのです
そうでした。申し訳ないです。これからは、時々出てきちゃいますが、目をつぶってくださいね。
>なので、ショウジョウバカマが出てきてほっと
>しました。
>この可愛い花、少し山の方で沢山見ていましたが
>最近見ていません。
>街中の歩きばかりでは本物の山野草には会えませんね。
お花も、覚えたいのです。なるべく、かわいい花も見つけてお勉強しますね。川原では、帰化植物が多く、山でも、あまり山野草を見かけないような気がします。鳥に目がいくからかもしれません。調べ物が増える時期になりました。
投稿: ジュリジュリ | 2008年4月14日 (月) 10時35分
< misaoさんへ >
こんにちは!
>美しい蝶たちの姿が続々と見られるようになりま
>したね。
そうなんです。あちこちでひらひらしていると、早く止まれって、唱えているのですが、なかなか止まってくれません。
>外を歩いていても小さな瑠璃色のシジミチョウやら
>モンシロチョウやらが飛び交っています。
シジミの瑠璃色きれいですよね。追いかけても、思うように撮らせてくれませんね。でも、蝶々はこれからですから、いろいろ追いかけてみようと思います。
>ビロードツリアブ、以前図鑑で見て、実物を一度見て
>みたいと思っていました。
>おもしろい形をしていますね。
>しかも翅の模様も美しいです・・・
misaoさんは、虫にもお詳しいですね。であった虫ばかりでなく、図鑑でも、昆虫観察をされているのですね。図鑑を見ているのは楽しいですから~。
長い口をもったお顔や丸い体、面白い特徴を持っています。
そうそう、この翅の模様も独特です。私には、とても珍しく思いました。おかげで、同定しやすかったのです。
>ホバリングしている様子が吊っているように見える
>ので、ツリアブ・・・でしたっけ?
その通りのようです。よくご存知でしたね。「ツリ」の由来がそこから来ているとは思いませんでした。教えてくださってありがとうございます。この子の名前は、まずまず、きれいにつけてもらったようです。ホバリングの様子も観察したいな~。
投稿: ジュリジュリ | 2008年4月14日 (月) 11時09分