雪にたたられた鳥見だが・・・
2月13日、朝から、青空が広がっていた。さあ、鳥見日和だと、自転車で、昆陽池へ出かけた。
岸辺で、コブハクチョウが足で、ぽりぽり
コクガンも近くで羽づくろい。
こちらは邪魔なものが気になるオナガガモの雌。
気の毒に、何羽かに発信機が取り付けられていた。 渡りの調査なのだろうか。
キンクロハジロが、お腹を出して、羽づくろい。ミコアイサと同じように、ラッコスタイルで、くるくる回っていた。
だんだん黒い雲が押し寄せてきて、寒くなってきた。白いものも舞っている。それでも、鳥見続行、池を一周し始めた。あらら、どんどん雪が本降りに・・・
・・・と突然、目の前を何かが横切った。
雪も気にせず、カメラを向けると、そこにはメス型のルリビタキが。ここでは、初めて出会いました。3メートルくらいの近さでした。
すぐ、奥へ行ってしまいましたが、まだ撮影可能。あれれ、真後ろ向いているのに、目が両脇から見える!暗いけど、白い矢印のところを見てください。
襲われる危険性のある生き物は身を守る為に、目を側面に配置し、視野を広げているのだそうです。この写真を見ていると、ルリビタキも、かなり後のほうまで、見えているのではないでしょうか。
雪がひどくなってきたので、カメラをしまい、ザックの中に常備している雨合羽を着て、ザックカバーを取り付けました。ふと見ると、またルリビタキが出てきています。でも、もう、あきらめました。
さて、帰りが大変。吹雪になってしまいました。自転車で走ると、眼鏡に雪が積もって見えません。指でワイパーのごとく雪を払いながらの運転でした。
川原に着くと、また、青空が広がってきました。再び、カメラを出して、鳥見。
カワセミを見つけて、カメラを向けると、焦点が合わない。合ったと思ったらシャッターが切れない。結局行ってしまいました。
しばらくすると、また、雪が。さすがにあきらめて、家に帰ったのですが、家に着くと今度は完全に晴れてきました。う~む、雪にたたられたみたい・・・
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 雉のオスは美しく、雌はぽっちゃり(2011.04.21)
- 出会えた冬鳥たち&やってきた夏鳥♪(2011.04.18)
- ヒヨドリはお花が大好き!(2011.04.05)
- ふわふわなマヒワ(2011.04.01)
- 小石川後楽園へ(2011.03.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コン♪
自転車で昆陽池。。私も自転車で昆陽池ですよ。
最近は行ってませんが。。。
去年、昆陽池でルリビタキ♂の青い子。見ましたよ。
それと、四畳半ツグミもいました。
しかし、このルリビ♀の目の位置。笑えますね。(^○^)
投稿: 翡翠♪♪ | 2008年2月15日 (金) 02時19分
昨晩、コメントを入れたはずなのに消えてたので
再度コメントです^^「確認おしてそのまま・・・・???
発信機を付けられた鴨、なんか気の毒ですね^^
渡りの調査?とはいえもう少し小さな発信機に
成らないのでしょうかね。外敵に襲われた時に
キラキラ光るものが背中にあったら保護色が
効かないし・・・・・等々気になってしまいます。
ルリちゃんの目、可愛いですね^^そして
横についてるから私もカメラを向けたらいつも、
先に見つけられてしまいます。視野が広いのでしょう
ね^^雪鳥見残念でしたね^^
投稿: 明日はケロリ^^ | 2008年2月15日 (金) 04時58分
そちらは雪だったのですね。
こちらは快晴の空っ風というか強風でした。
オナガガモの発信機は、太陽電池がついているのかしら?
背中にあんなものがついていたら嫌でしょうね・・・
でも、調査がないと、保護活動もできませんしね。
気の毒だけど、選ばれた子達には頑張ってもらわないと・・・
ラッコ型羽繕い、水鳥は皆やるのでしょうか?
それとも陸地にあまりあがらない子たちだけ?
一度見て見たいです。
投稿: kyara-mama | 2008年2月15日 (金) 07時26分
おはようございます。
コブハクチョウの姿 一瞬どうなってるの?って思いましたが、ぽりぽりだったのね。
ルリビタキの目、ホントに両側に見えてますね
そっと近づいても逃げられるはずです。
そちらは雪が多かったようですね。
風邪ひかないように気をつけてくださいね。
投稿: シマのママ | 2008年2月15日 (金) 09時16分
お天気がくるくると変わってたいへんな鳥見になりましたね。
最後の写真など、見ているだけでも寒そうです・・・
お風邪など召されなかったでしょうか?
それにしても、ルリビタキの目、面白いですね!
こうやって全方向の敵から身を守るのですね
投稿: misao | 2008年2月15日 (金) 09時22分
< 翡翠♪♪さんへ >
こんにちは!
自転車で、ほど良い運動になります。行きは気持ちよかったのですが、帰りは雪だるま・・・とはオーバーですが。
青い子も来ていたのですね。期待しちゃおう!
四畳半ツグミなんて、見たことないです。今調べてみたら、ハチジョウツグミとツグミの中間型?ツグミは集団で採餌していました。今度は、じっくり、一匹ずつ確認しなくてはね。情報ありがとうございます。
目の位置面白いですよね。後から見えるとは思いませんでした。
< 明日はケロリ^^さんへ >
コメント、こちらではたぶん消していないと思うけど・・・操作ミスがあったら、ごめんなさ~い。
発信機のアンテナが、はじめは、長い枝が刺さっているのかと驚いちゃいました。オナガガモの渡りも謎に満ちているそうです。研究の犠牲になっている子達の負担が少しでも、軽くなるように、発信機の小型化が進んでくれるといいですね。そして、研究の成果がこの子達の為に反映されていけばよいのですが。
ルリビタキは、目が大きくてかわいいですよね。もう少し明るければ、目がきらりとしてくれたのに・・・
鳥の目は、便利ですね。かなり広い角度が見えてしまうみたいです。見つからないように近づくのは無理なのかな。
朝の青空にだまされてしまいました。天気予報では、周囲は雪のようでしたが、こちらまで降るとは・・・
< kyara-mamaさんへ >
雪が降ったり、荒れたり、変な天気が多いですね。
この発信機は、ソーラーパネルのようなものがありますね。太陽電池式のもあるそうなので、これもそうかもしれません。
なんか、重い荷物を背負わされているようですよね。鳥の体重の4%以下の重さに制限しているそうですが、鳥にとって重いのか軽いのか。でも、邪魔なことは確かでしょうね。羽づくろいがスムーズにできないだろうし、アンテナがぶつかることも有りそうだし。お嫁さんにいけなかったらどうするのでしょう。
>調査がないと、保護活動もできませんし・・
興味本位の研究ではなく、鳥たちの保護が目的なのですよね。役に立つ成果を早くあげて欲しいです。
>ラッコ型羽繕い、水鳥は皆やるのでしょうか?
分からないです。私も、このような羽づくろいをするのは、ミコアイサとキンクロハジロしか見たことがないです。kyara-mamaさんの予想はあたっているかも。地上が得意な子は陸で、お腹を羽づくろいしているような気がします。また、発見したら、報告しますね。
< シマのママさんへ >
こんにちは!
コブハクチョウは、首が長くて、くねりと曲げて変な格好していますよね。尾までの全体像が写っていたほうが分かりやすかったかも。
ルリビタキの目、後からも、しっかり見えているでしょう。これでは、すぐ見つかってしまいますよね。近づくには、危険と感じさせないこと。といっても、無理だな~。透明人間にならないとね。
雪は、一時的にひどく降っただけです。どんどん白くなっていきましたが、やむと、すぐ解けてしまいました。私が、鳥見をはじめると降るんですよね。意地悪の天気でした。何か悪いことでもしたかな?・・・してないよ~
ご心配ありがとうございます。頑丈なようで、ぴんぴんしています。
< misaoさんへ >
ひどいでしょう。すごく意地悪な天気でした。私に遊ぶなって言っているみたい・・・
お日様が出ていたので、それ程寒くはなかったのに、さすがに雪は冷たかった!体は、防寒着を着ているので、大丈夫でしたが、自転車だと、顔に雪が吹き付けてくるので冷たい冷たい。手袋も防水ではないので、手も冷たかった~。
ご心配ありがとうございます。元気なもので、風邪を全然ひきません。
後ろ向きの写真は、面白みがなければ捨ててしまうのですが、良く見ると、両方の目が見えているので、びっくり。横についていても、後ろから見えるとは思いませんでした。
写真って、思わぬ発見がありますね。
右目と左目で違うものを見ているのって、どんな感じなのかな。距離感が分かるのかな。でも、どこでも見えるのは便利ですよね。あ~あ、カメラを持つ私も敵なんですね・・・
投稿: ジュリジュリ | 2008年2月15日 (金) 14時47分
今晩は!
水鳥たちの羽づくろいのポーズ、見ていて飽きないですね。
ルリビタキ、真後ろでも見えるようですね。ビックリです。
これでは、後ろからそっと行ったつもりでも気づかれてしまいますね。
投稿: ぴょんぴょん | 2008年2月15日 (金) 21時39分
< ぴょんぴょんさんへ >
こんばんは!
鳥たちの羽づくろいはいろいろなポーズがあって面白いです。その種の独特ポーズもあるのか気になるところです。
ルリビタキの目、面白い位置にあるでしょう。後から、目が見えるとはね。いままで、気が付きませんでした。
たぶん、この目には、ある程度後が見えているのでしょうね。ほんと、近づけないわけですね。
他の鳥たちはどうなっているのか、それも気になってきました。
投稿: ジュリジュリ | 2008年2月16日 (土) 23時21分
はじめまして~
いつもケロリさんちでお見かけしています。
翡翠さんも遊びに来られていますね~
ちょっくらお邪魔しに参りました。
雪の中の鳥見、大変ですが楽しいですよね。
昆陽池は娘連れて昆虫館行った位で、鳥見には行ったことないんですが、なかなか良さそうな場所ですね。
ミコちゃん見に行きたいと思ったこともありますが、ボクは奈良で何分遠い(笑
また遊びに参りますね。
今日はケロリさんご一緒に鳥見会です。楽しみだぁ~
投稿: 自然薯 | 2008年2月17日 (日) 05時40分
こんにちは♪
青空だったのに、雪ですかぁ~
大変でしたネ
コブハクチョウ、私もどうなってるの?と、ジィーと見てしまいました~(^^ゞ
アップもおもしろいです♪
ルリちゃん、お目々がまん丸でかわいいと思っていましたが、
大きな目は、後ろからも見えるのネ(^^ゞ
「み~んな見えるようにだよ~」って感じですネ
いつも思うのは、左右に離れてついてるのに焦点合うのかしら?
別々の物を見てるってことかしらねぇ~(^^ゞ
投稿: orenge | 2008年2月17日 (日) 10時26分
< 自然薯さんへ >
はじめまして!
遊びにいらしてくれて、ありがとうございます。
私も、明日はケロリ^^さんのところでお見かけして、こっそり覗きに行ってます。今度は堂々と・・・
昆虫館は入場料がいるので、つい遠のいてしまいます。でも、一度は行ってみようと思っています。最近、虫も面白いなって思うので。
昆陽池は、ミコアイサをはじめ、カモたちを観察するには良いところです。夏場は寂しいかも・・・
今日は、皆さんと鳥見で、どんな収穫があったのでしょうか。私は、近くの川原で鳥見。やはり、雪がぱらつきました。
また、いらしてくださいね。ちょいボケ写真でしかおもてなしできませんけど・・・
< orengeさんへ >
こんにちは!
ここのところ、晴れているのに、雪がぱらぱらと良く降ります。昨日も、今日もです。でも、積もりませんけど。
あはは、やはり、コブハクチョウ、分かりにくかったですね。近くで、大きいので、こんな写真になってしまいました。
ルリビタキの目、横から見ると、とってもかわいいですよね。でも、後からはなんとも面白い。
>「み~んな見えるようにだよ~」
確かに、そう、主張しているようですね。
>左右に離れてついてるのに焦点合うのかしら?
>別々の物を見てるってことかしらねぇ~
人は、右目と左目の情報を一つの画像にまとめているけど、鳥は2つの画像をどう処理しているのか不思議ですね。
右目でスポーツ観賞、左目で、映画鑑賞なんてことができるってことかな。でも、鳥の脳はすごく小さかったはず・・・
投稿: ジュリジュリ | 2008年2月17日 (日) 18時10分
コロコロ変わりやすいお天気だったのですね。
そんな時は雨合羽を持ち歩くと良いのね。
この前も 雪が降り始めて 片手をカメラの上に置いて雪がかからないようにしながら、急いで車に引き返しました。
ルリビタキの目 良く撮れましたね!
両目で360度見えちゃうのかな、すごいね。
これじゃこちらが気づかれないようにと注意しても勝ち目なしですね(^^ゞ
投稿: zucca | 2008年2月17日 (日) 21時10分
< zuccaさんへ >
最近、変な天気が多いですね。昨日も、雪がぱらぱら。そちらも良く降るようですね。
ザックの中には、常備されているものがあります。雨合羽、ザックカバー、スパッツ、双眼鏡、MYお箸。お弁当さえあれば、いつでも、どこでも鳥見ハイキング可能です。
偶然真後ろを向いてくれたようです。目が見えるとは、観察中には気が付きませんでした。後で、じっくり見直せる写真はいいですね。
ルリビタキの視野が、360度見えるかは分かりませんが、かなり後まで網羅されていそうですね。この個体だけ、特別なのか、もっと多くの個体も調べてみたいです。
投稿: ジュリジュリ | 2008年2月18日 (月) 08時12分
皇居の東御苑に梅を行きたいと思いホームページを見ていたら ルリビタキの姿が見られるって書いてありました。なんだか嬉しい。早く逢いたいです。
それにしても大きくて便利な目を持っているんですね~
最後の一枚。雪模様という言葉がぴったりの味わいのある景色ですね。寒そうですが(=^・^=)
投稿: ぽん | 2008年2月18日 (月) 11時49分
< ぽんさんへ >


こんにちは!
皇居にもルリビタキが来ているのですね。青いルリビタキに会えるといいですね。
皇居は、結構、いろいろな鳥が来ていると思います。お堀には、きっとたくさんのカモたちや、カワセミに出会えるかもしれません。お花見と、鳥見が一度に楽しめますね。
ルリビタキの目、面白い位置にあるでしょう。後ろ向きなのに目が見えているなんてね。
雪が降っている写真って、焦点が後に抜けて、雪になかなか合わないですね。少し、雪らしい写真が撮れました。
投稿: ジュリジュリ | 2008年2月18日 (月) 18時51分