« ぷっくら鳥 & 苔玉のその後 | トップページ | ヒバリのさえずりと雪の武庫川で »

2008年2月20日 (水)

ヒドリガモの変異or交雑個体?

武庫川で、ちょっと変わったヒドリガモを発見しました。

080220hidorigamoheni10210
ヒドリガモの雄、変異or交雑個体?・・・武庫川にて2/10撮影
遠くて画像は悪いが特徴は分かると思います。目の後から、後頭及び、首の後ろまでメタリックグリーンで、喉から首の部分が真っ白。首の付け根に黒い輪がある。
080220yosigamo050313

左の写真は、ヨシガモの雄。
  (お借りした写真です。)

首から上の特徴が良く似ています。遠くから見たときはヨシガモだと思いました。しかし、胴体は、ヒドリガモです。大きさもシルエットもヒドリガモです。それに、仲間とともに採餌していました。

カモ類は、交雑個体が比較的多いといわれていますが、上の個体は、どうだろうか。アメリカヒドリとの交雑個体はよくあるそうだが、ヨシガモとは無理があるだろうか。
また、ヒドリガモは、個体変異が多いといわれています。もしかしたら、変異によるものかもしれませんね。目の後が緑色の個体もあるそうです。しかし、喉が白く、黒い輪があるのが、気になります・・・・・

さて、ここで、普通のヒドリガモの様子を紹介しておきます。

080220hidorigamo20213
ヒドリガモの雄・・・昆陽池にて2/13撮影
まずは、一般的なヒドリガモの雄です。

080220hidorigamo3071107
換羽中のまだらな、ヒドリガモ・・・武庫川にて11/7-2007撮影
10月ごろ冬鳥として飛来してきたヒドリガモたちは、雌と同じような羽(エクリプス)を少しずつ換羽してきれいになっていきます。

080220hidorigamo50213
地上で採餌中の雌(手前)と雄(奥)・・・昆陽池にて2/13撮影
換羽中の写真では雌の模様が、少し残っているのが分かります。

080220hidorigamo40213
こちらは、伸びをしているところです。080220pengin0127

余談ですが、左の写真は神戸花鳥園のケープペンギンです。
のび~をしています。
ヒドリガモの伸びと同じスタイルですね。
う~ん、気持ちよか~!

|

« ぷっくら鳥 & 苔玉のその後 | トップページ | ヒバリのさえずりと雪の武庫川で »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!

どちらかと言えばアメリカヒドリとの交雑でないでしょうかね~
ボクはアメリカヒドリは見たことないんですが。


投稿: 自然薯 | 2008年2月20日 (水) 19時11分

うーん難しい^^でも、首の付けの白い部分は
本物と違いますね^^最後の背伸びの写真
人間では真似ができません。腕が柔らかですね^^
1枚目の写真ヒドリガモでもなく新種だったら
大発見^^第一発見者の名前を取って
「ジュリジュリガモ」と命名されるかも知れない
ですよ^^

投稿: 明日はケロリ^^ | 2008年2月20日 (水) 20時27分

カモ初心者の私は、
言われなければ絶対ヨシガモだと思っています。
よく見れば、くちばしも随分白いですね。
交雑種、エクリプス・・・奥が深すぎです。


投稿: kyara-mama | 2008年2月20日 (水) 21時56分

< 自然薯さんへ >
こんばんは!
やはり、アメリカヒドリとの交雑と考えたほうが無難でしょうか。
アメリカヒドリも目の後方がメタリックグリーンですし、事例があるようですからね。
ヨシガモとの交雑だと、面白い発見かなと思っちゃいました。
でも、似ているでしょう?なんてしつっこいかな。

< 明日はケロリ^^さんへ >
いろいろ、想像して楽しんじゃいますね。
 >首の付けの白い部分は本物と違いますね
そこなんですね。こだわってますが、この白い部分はどこから来たのかなって思うのです。でも、むちゃくちゃな交雑はあまり起こらないでしょうね。 
実は、ひそかに大発見かと期待しているのですが
 >「ジュリジュリガモ」と命名
いいですね~。私の中だけで、そう呼んでいましょう。
伸びのスタイル、体が硬くなっている私には無理ですが、肩の関節の柔らかい人だといけるかも。ストレッチ体操で、似たようなのがあったような・・・

< kyara-mamaさんへ >
私も、カモの雌は特に分かりません。 
 >言われなければ絶対ヨシガモだと思っています
実際、遠目には、ヨシガモに見えましたよ。メタリックグリーンがすごく目だっていました。でも、周りを見るとヒドリガモだらけ。図鑑とにらめっこでした。
マガモとカルガモの交雑個体は見たことがありますが、図鑑にない模様だと、識別に焦っちゃいますね。換羽中の個体もなんじゃらほい?という感じです。エクリプスだらけでも、判別しにくいです。皆同じに見えちゃいます~。

投稿: ジュリジュリ | 2008年2月21日 (木) 00時13分

カモ類は、交雑個体が比較的多いようですね。
こちらの、乙戸沼でも、交雑固体と思わしき個体をしばしば見かけます。

投稿: ぴょんぴょん | 2008年2月21日 (木) 10時40分

自然薯様に問われてやって参りました。
ここご覧になられたでしょしょうか?
http://www23.tok2.com/home/jgull/030422HybDuck/hybD.html
元はここなのですが。
http://akaitori.hp.infoseek.co.jp/zatu.htm

またこの↓の方のお話はいつも信用おけますので♪
http://www.tomamin.co.jp/you/04you/041220.htm
突然に申し訳ありませんでした。

わたくしは、北海道札幌の自然の管理人でございまして、楽天にもブログを持っておりまして、参りました。

投稿: 野鳥大好き | 2008年2月21日 (木) 15時47分

< ぴょんぴょんさんへ >
カモに交雑が多いとは、驚きました。
そちらでも、交雑個体が見られるのですね。
私は、今回のような鮮やかな交雑個体を見たのは初めて、大発見した気分でした。でも、いろいろあるようです。
ハクセキレイとセグロセキレイなら、見間違えそうですが、カモは、色や模様がはっきりと違うのに不思議ですね。

< 野鳥大好きさんへ >
はじめまして!
ご丁寧に参考になるサイトを教えてくださり、ありがとうございました。お陰さまで、カモたちは、さまざまな組み合わせの交雑をしていることが分かりました。
今回、私が見たヒドリガモは、ヨシガモとの交雑個体と見ていいですね。首から上は、かなりヨシガモの特徴が出ていますので、間違いないと思います。
 >突然に・・・・
いえいえ、とてもうれしかったです。
そちらへも遊びに行かせていただきます。クイズあり、ゲームありの盛りだくさんで楽しいブログですね。自然のこと鳥のことたくさん教えていただきに参ります。

投稿: ジュリジュリ | 2008年2月21日 (木) 18時28分

ジュリジュリさん、こんばんは。
私もカモ初心者(いえカモだけじゃなくてほかの鳥もなんですけれど) お勉強になりました。
でも カモを見てもどれが 純粋な固体でどれが交雑種なの さっぱり分からないと思う。
ジュリジュリさん 水鳥も山の鳥も 両方に詳しくてすごいなぁ。

投稿: zucca | 2008年2月21日 (木) 20時24分

こんばんは!

ちょっと出すぎたまねをしてすみませんでした。
でも、どうしても気になってしまって・・
やはり判らない時には野鳥大好きさん♪
ボクが10年ぶりくらいで鳥見を復活させてからの師匠です。
判らないときは何でも聞いちゃいます(笑

でも、ジュリジュリさんの観察力には脱帽!
お陰で、ボクもひとつ勉強になりました。

投稿: 自然薯 | 2008年2月21日 (木) 21時14分

< zuccaさんへ >
こんにちは!
私も、水鳥たちのことをあまり知りません。判別すらできない子達がたくさんいます。
淡水カモでは、オスは分かりやすいですが、メスはみんな同じに見えてしまう。・・・どうやら、カモの雄達もそう見えているのかな。
交雑個体が、増えてしまうと、判別が厄介ですね。なるべく、お相手を間違えないように願うばかりです。
鳥は、見ているだけのときはそれほど調べませんでしたが、写真を撮ったり、記事を書いていると、図鑑を見たり、ネットで調べたりするようになりました。ブログって、自分の勉強のためになりますね~。

< 自然薯さんへ >
こんにちは!
気にしてくださって、ありがとうございました!
お陰さまで、交雑について、いろいろ知ることができました。感謝感激です。
 >やはり判らない時には野鳥大好きさん♪
野鳥大好きさんには、大変お世話になりました。私も、これから頼らせていただきます。分からないこと、たくさんありますからね。・・・ご迷惑にならない程度に・・・
観察力?・・・いや、ないない。ボーっと見ているので、見過ごすことも多くて・・・だから、写真は、観察の助けになっています。
こちらこそ、お勉強させていただき、ありがとうございました。
追伸:同じコメントが二つ来ていたので、一つ削除させていただきました。

投稿: ジュリジュリ | 2008年2月22日 (金) 14時43分

交雑固体 又初耳の言葉。 ありうる話ですね。間近でみたら感激するでしょうね。またまたスクープ写真ですね。

4枚目からの写真が楽しかったです。ナナメ三匹並んでる~
二匹で同時に同じスタイルで~ 存在感のあるお顔~
そしてこんなペンギンのポーズ見たことがありません。
楽しい写真でした☆♪(=^・^=)♪☆

投稿: ぽん | 2008年2月22日 (金) 17時21分

ジュリジュリさん、こんばんは。
カモの種類さえ見分けがつかない私は
皆さんのお話に、へー、ふ~んそうなのと、
ただ感心させられました

ジュリジュリさんの観察力すごいですね。
とても参考になりましたが、
私はこれからカモを見てもきっと見分けは付かないでしょうね

投稿: シマのママ | 2008年2月22日 (金) 21時33分

< ぽんさんへ >
カモの世界では、時々交雑が見られるのですよ。広辞苑によると
「交雑」-遺伝的に違った形質を持った個体間の交配
普通は、あまり耳にしない言葉かもしれませんね。
私の中では、大スクープかな。
あら、偶然、3・2・1と写真が並んでいましたね。
3羽の写真は、手前の子が一番換羽が進んでいます。奥の子が一番遅い。これも偶然順番に並んでいたようです。
ペンギンのポーズもかわいいでしょう。どこかにのせたかったので、ヒドリガモの伸びのポーズと一緒に見てもらいました。

< シマのママさんへ >
こんばんは!
はじめは、どれを見てもカモだとしか認識していませんでした。出会う機会が多くなると、だんだん、カモの模様の違いが分かるようになって来ました。
少しは、判別つくようになったので、今回の変わったヒドリガモが分かったのでしょうね。
それに、この子は、見てくれといわんばかりに、緑色がぴかぴか光って目立っていたのです。ひきつけられるように見入ってしまいました。観察力というより、この子に教えられたのかも知れません。
小鳥と同じで、たくさん見る機会があれば、分かるようになると思いますよ。でも、私は、雌カモの判別が、いまだにできませ~ん。いつまでたっても若葉マークが取れないかな~。

投稿: ジュリジュリ | 2008年2月22日 (金) 22時37分

コン♪
変わったの見つけましたね。
ヨシガモとの交雑ですか。
武庫川か。。。
おっと、カモ探しすると風邪ひくんだった。
o(*^▽^*)oあはっ♪

投稿: 翡翠♪♪ | 2008年2月23日 (土) 00時42分

こんにちは!
お返事遅くなってすいません。
面白いヒドリガモさんでしょう。こんなの初めて見つけました。
野鳥大好きさんの教えていただいたサイトによると、ヨシガモとの交雑が起こりえるそうです。
この特徴から見て、たぶん、ヨシガモとの交雑個体と見ていいと思います。
武庫川は、そちらからも近いですよね。
ここは、それほど、鳥の頻度が高いわけではありませんが、時々楽しませてくれます。イタチやヌートリアもいますよ。めったに会えませんが。
 >おっと、カモ探しすると風邪ひくんだった。
え、どうしてですか?根つめて探し回ってしまうからですか?カモ見るときはたくさん着ていってくださいね。


投稿: ジュリジュリ | 2008年2月24日 (日) 16時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒドリガモの変異or交雑個体?:

« ぷっくら鳥 & 苔玉のその後 | トップページ | ヒバリのさえずりと雪の武庫川で »