« パンダ顔のミコアイサ | トップページ | ビンズイとルリビタキ »

2008年1月29日 (火)

ジョウビタキは麺類?ウグイスはスウィーツ?

1月25日の散策で、お食事中のジョウビタキとウグイスに出会いました。
まずは、ジョウビタキ。枯れ草の間から覗き見たので、画像がぼやっとしています。

080125joubitakiosu1
ジョウビタキの雄。
地面に降りて、なにやら、おいしいものを見つけたようです。それをつまむと、麺類を飲み込むようにつるつる!

080125joubitakiosu2
長いミミズが、あっという間に飲み込まれていきます。

080125joubitakiosu3_2
ごっくん!

080125joubitakiosu4
ふ~、満足!食後はお気に入りのお立ち台でのんびり。

さて、お次は、ウグイスです。

080125uguisu1
サザンカの中で、うろうろしているのはウグイス。

080125uguisu2
かくれんぼしているみたい。

080125uguisu4
あれ、花の蜜を吸っているのかな。
ウグイスは、図鑑によると、「主として、昆虫類、クモ類を採食」とあります。でも、お庭の餌台にあるミカンなども食べるようですし、木の実も食べるようです。メジロのように花の蜜も吸いに来るのですね。それとも、花の中に虫がいたのかしら?いやいや、しばらく花にぶら下がって顔を突っ込んでいたので、蜜が目当てじゃないかな・・・

|

« パンダ顔のミコアイサ | トップページ | ビンズイとルリビタキ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

今晩は!
先日、キタテハを見つけて食べるジョウビタキを目撃しましたが、こちらではミミズ(それとも麺類?)を食べているのですか、ジョウビタキは何でも食べる健啖家なんですね。
逞しく生き残るには何でも食べる必要があるかも知れませんね。

投稿: ぴょんぴょん | 2008年1月29日 (火) 18時43分

こんばんは。
野鳥のお食事風景、今日のメニューの麺類には笑えますね、きっと美味しいのでしょうね。
ジョウビタキさん、随分長いようなのに一飲みですね。
それも活き作りでしょうからグルメですね(~_~;)
それに引き換えウグイスさんは優雅にスウィーツなのね。
サザンカの中のキリリとした顔が素敵ですね。

パンダ顔のカモにも会ってみたくなりました。
こちらの公園にも来ないかしらね。

投稿: シマのママ | 2008年1月29日 (火) 20時37分

こんばんは。
ジョウビタキ 良く見つけましたね麺類。土の中にも麺類があったのですね(^o^)丿
ウグイスと山茶花 良く似合ってる気がするけれど、昆虫や蜘蛛が主食とは知りませんでした。
うちに来るシジュウカラも 最近はメジロ用のミカンを食べるようになりました。
お腹がすいて試食したら 意外と美味しかったのでしょうね。

投稿: zucca | 2008年1月29日 (火) 20時45分

< ぴょんぴょんさんへ >
こんばんは!
 >キタテハを見つけて食べるジョウビタキを目撃・・・
キタテハは大物ですよね。冬越し中隠れていたのを上手に見つけますね。こちらは、つるつるとうどんでも食べてるかのごとくミミズを食べてました。
きれいな鳥さんにふさわしくない食べ物に思えますが、彼らにとってはご馳走なのでしょう。
それにしても、確かに大食いですね。大物をぺろりと食べてしまうのですから。
鳥たちは、小さな体ですが、飛ぶためにたくさんのエネルギーを必要としているようで、年中、食べていますね。

< シマのママさんへ > 
こんばんは!
ジョウビタキ君、おいしそうにつるつると食べてました。噛み切ることもなく、一気にお腹の中へ入ってしまいました。
 >活き作り・・・
本当はグルメなんですよね。私は、白魚の活き作りをご馳走になった時、断ることができず味わうこともなく、ごっくんでした。
 >ウグイスさんは優雅にスウィーツ・・・
美しい花に囲まれて、甘い蜜をいただいていましたよ。こちらのほうが好みだな~。
パンダガモ、かわいいですよ。そちらにも飛んでいけばいいのにね。

< zuccaさんへ >
こんばんは!
ジョウビタキ君、土の上で何をしているのかと思ったら、そうなんです、麺類を見つけてつるつると飲み込んでしまいました。私は見つけても触りたくないけど・・・
 >ウグイスと山茶花 良く似合ってる・・・
私も同感です。改めて図鑑を見てあらって思いましたよ。
 >シジュウカラも 最近はメジロ用のミカンを  食べるようになりました。
シジュウカラといえば、木の実や牛脂と思うけど、甘いものも好きなのね。
結構鳥たちは、何でも食べれるのかな。適応力旺盛なのね。
でも、メジロさん、ミカンの競争相手ができてしまって大変ね。
 

投稿: ジュリジュリ | 2008年1月29日 (火) 21時36分

ジョウビタキのオス^^凄い食欲ですね^^
喉に引っかかって咳込まないかと心配に
成りそうな写真です^^
食べられたミミズはビタキ君のお腹の中で
溶けるのかな・・・????
うぐいす餅と言う和菓子がありますが、あの
色はメジロの色ですよね^^青えんどうを挽いた
きなこ(うぐいすきな粉)が和菓子の上に掛けられて
ます^^今日ウグイスを拝見して、うぐいす餅
の色合いと全然違うと感じました^^
なぜ、うぐいす餅がメジロの色なのか考えて
しまいましたよ^^話は戻って、写真どれも
可愛くて、大きくて、良い感じで撮れてますね^^
腕前凄いです^^

投稿: 明日はケロリ^^ | 2008年1月29日 (火) 21時55分

こんにちは。またまたびっくりショット。ジョウビタキのお食事シーン。さざんかの中で首をかしげているウグイス 可愛いですね。お花の蜜を吸うとは驚きました。サザンカの写真もとても綺麗。
麺類とスウィーツ(=^・^=)本当だ。

ところでジュリジュリさんのブログを私のリンク集に貼らせていただいてもよろしいでしょうか?

投稿: ぽん | 2008年1月30日 (水) 09時50分

< 明日はケロリ^^さんへ >
喉に詰まりそうですよね。でも、大丈夫でした。つるつるすぽんと入ってしまったのです。鳥たちは何でも丸呑みですね。人間とは違った消化器官や構造を持ち、特殊な消化酵素を持っているようですね。食べ物の傾向によっても体内の構造が違うようです。
今のウグイス餅は、お菓子屋さんが、おいしそうに見えるよう色鮮やかにしすぎたのではないかな。和の色では、ウグイス色は渋いほんのり緑がかった黄褐色に見えます。しかし、そういう私も、メジロの色がウグイス色と思っていました。お菓子屋さんに惑わされてしまったのかな・・・
元祖ウグイス餅は奈良県の老舗「本家菊屋」の初代が献上したお菓子にウグイス餅と秀吉が命名したのが始まりとか。そのお菓子を食べてみたくなりました。
お褒めに預かりありがとうございま~す。もう少しピントが合うよう努力しなくちゃね。

< ぽんさんへ >
鳥さんたちは、逞しくいろいろなものを食べています。一気飲みしちゃうところがすごいですね。
 >首をかしげているウグイス 可愛いですね。
鳥さんのしぐさの中で、一番かわいいと思っています。まねてみようかな。どう想像してもかわいくないのでやめておきましょう。
サザンカは今、きれいですね。そんな美しい花園にいられるウグイスがうらやましい~。たぶんこのシーンは蜜を吸っているのだと思います。初めはメジロかと思っていましたが、ウグイスでした。
リンクの件、大歓迎です。内容が鳥に偏っていますがよろしいですか。私の方にも、ぽんさんのブログをリンクさせてくださいね。

投稿: ジュリジュリ | 2008年1月30日 (水) 13時22分

大和郡山城下、本家菊屋の「御城の口餅」というのが
伝統のウグイス餅だそうですよ。お越しの節は
是非、ご賞味ください^^店の宣伝をしてるケロリ
でしたm(__)m

投稿: 明日はケロリ^^ | 2008年1月30日 (水) 20時14分

< 明日はケロリ^^さんへ >
やはりそうなんですね。
>大和郡山城下、本家菊屋の「御城の口餅」・・・
今は、ウグイス餅といわないのですか。
甘党なので、食べたくなってきました。伝統の味はどんな感じなのかしら。
ネット注文という手もあるけど、1個2個というわけにはいきませんね。遊びに行ったときに食べてみます。

投稿: ジュリジュリ | 2008年1月31日 (木) 20時19分

何度みても可愛いウグイス(^^♪又見たくなる写真ですね。
リンクしていただいてありがとうございました(=^・^=)


投稿: ぽん | 2008年2月 1日 (金) 08時24分

決定的な瞬間を写されましたね。
こういう場面って見ていて楽しいですよね♪
ジョウビタキのミミズ丸飲み、すごいですね!
いったいどんな構造になっているのでしょう・・・
テレビで見たコウノトリは、かえるを丸飲みしていましたけどね~(^-^;)
ウグイスのしぐさはメジロそっくりですね。
我が家の庭ではほとんどバラの茎をつついたり地面をつついたりしているばかりですが、山茶花の蜜も食べるのですね。
ウグイスには、やはり地面よりも花のほうが良く似合います。

投稿: misao | 2008年2月 2日 (土) 11時18分

< ぽんさんへ >
こちらこそリンクしてくださってありがとうございます。
撮影の腕は一向に上がりません。やっと、マニュアルを見つけたので、少し読んでみようかと思っています。

< misaoさんへ >
地面に降りて何かを食べてるなって思って写真を撮ったのですが、帰ってからパソコンで見てびっくり。
ピンとは甘いですが、連写したのがちょうど、ミミズを飲み込んでいるところでした。
鳥たちは、丸呑みすることが多いですよね。カワセミや水鳥たちも魚を丸呑み、小鳥達は木の実を丸呑み。喉に突っかからず、ちゃんと消化もできるんだなって感心しますね。
砂嚢という器官の中にある小砂利がすりこ木のような役割を果たしていたり、人にはない消化酵素を持っていたり、それぞれの鳥が便利なようにできているそうです。飲み込まれていく過程を透視できたら、面白そうですね。
サザンカの中にいるのはメジロかと思ってみていました。蜜を吸う様子はメジロと同じです。花びらにぶら下がって顔を突っ込んでいました。花びらが破けないのだから、体重が軽いのですね。
 >ウグイスには、やはり地面よりも花のほうが良く似合います。
歌に読まれたり、絵に描かれたりしているイメージが強いですものね。
ウグイスも、今月の末頃にはさえずりだすでしょうか。

投稿: ジュリジュリ | 2008年2月 3日 (日) 11時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジョウビタキは麺類?ウグイスはスウィーツ?:

« パンダ顔のミコアイサ | トップページ | ビンズイとルリビタキ »