オレンジ色の蝶の正体は?
久しぶりの投稿になってしまった。 写真はたくさん撮っているのだけど、きまっているのがなくてずるずる・・・・
9月13日、武庫川散策で、水面を覗き込んでいたら、目の前を、コバルトブルーのカワセミが通り過ぎていった。いつものコースは、そこで折り返すのだけど、カワセミを追って、もう少し先へ行ってみました。カワセミには会えませんでしたが、タチヤナギと思われる木にひらひらオレンジ色の大きめな蝶が飛んでいました。
タテハチョウの仲間と思うのに、図鑑では該当がなく、ネットでいろいろ調べました。やっと見つけたのが、同じ模様で、オレンジ色の蝶の写真。
正体は コムラサキのメス でした。
コムラサキのオス・・・・・8/11美ヶ原にて撮影
すぐ上の写真が、9月2日の記事で紹介したコムラサキのオスです。コムラサキなんてぜんぜん考えもしませんでした。確かに、よく見ると、模様が同じですね。
武庫川の川原にもコムラサキがいたのです。きっとオスにも会えるときがありますね。
もう一つ、初見の蝶を紹介します。
ウラギンシジミ ・・・・・ 9/16甲山森林公園にて撮影
鳥見散策のために甲山森林公園へ来ると、シジミにしては大きく、モンシロチョウより小さい蝶がいました。気になって、追ってみると、翅の内側がオレンジ色!会いたかった、ウラギンシジミでした。入り口近くで見つけた子は、止まっても翅を広げることはなく、表翅の写真をあきらめて歩き出しました。そうしたら、あっちにも、こっちにも飛んでいるではありませんか。びっくりしました。今まで、気がつかなかったのでしょうか。でも、なぜか、高いところを飛んでいます。木の葉の上で休んでいるときは翅を広げていますが、表翅は見えません。あきらめた頃に、やっと、低めの葉に止まったので、真上からではありませんが、写真を撮ることができました。
〔 ウラギンシジミ 〕
学名 : Curetis acuta
分類 : チョウ目 シジミチョウ科
分布 : 関東以南の照葉樹林帯
前翅長 : 約21mm
食草 : クズ、フジなどのマメ科植物
オスは、表翅の斑紋が赤、メスは、青。成虫で、椿の葉裏などで冬を越す。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 背泳ぎが得意なマツモムシ(2011.04.07)
- 橙色の翅をした赤とんぼ(2009.11.06)
- 華やかな舞・・・武庫川にて(2009.10.26)
- 赤とんぼの代表-アキアカネ(2009.10.21)
- 河原の赤とんぼ(2009.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
地元で オレンジ色の蝶 コムラサキに合えたのですね。
オスもきっといますよね。
私はまだ出会っていませんが オスのあの美しい翅の色見たいですね~。
ウラギンシジミっ 私も見ましたよ、高尾山で。
山を下って一般道に出たあたりでした。
飛んでいる時は 面白いですよね。色がコロコロかわって。
そちらには沢山飛んでいたのですね。
misoさんに見せてもらってなかったら、きっと見過ごしていたかも知れません。
私の場合 翅を広げたのしか撮れなかったのでブログにはのせませんでした。
もうちょっと粘って、羽を閉じた写真も撮りたかったのですが、スズメバチっぽいのが飛んでいたので、早々に退散(^^ゞ
ちょっと心残りでザンネンでした(^_^;)
投稿: zucca | 2007年9月25日 (火) 21時05分
ウラギンシジミ、私も8月に初見でした。
一度見つけた後は結構その辺を飛んでいるのが分かって、zuccaさんがおっしゃっているように、ころころ色が変わってすごく目立つのに、どうして今まで気づかなかったのかと不思議です。
コムラサキのメスは、私も分からなかった記憶があります。オスは紫がかっているので分かりやすいのですが…。
そういえば、昨日大阪の住宅街で、ツマグロヒョウモン♂に会えました。とまるまで、荷物を担いで追いかけてしまいました(笑)。あたりに人がいなかったのでよかったですが、同行の娘にあきれられました。
投稿: kyara-mama | 2007年9月26日 (水) 00時29分
< zuccaさんへ >
美ヶ原で会えたコムラサキが、身近にいたんです。やはり、地元で見つかるのはうれしいことですね。武庫川の川原もまだまだ宝が埋もれているかもしれません。ますます、お散歩の楽しみが増えました。これからは、ちょっとコースを延長します。健康にもよいしね。
高尾山にもウラギンシジミがいたのですね。よく行ったのですが、興味がないときには何も見つからないものですね。もったいないことをしたと思います。
私も、misaoさんのブログで見なかったら、ウラギンシジミは気づかなかったかもしれません。
ブログをはじめて、皆さんの影響で、自然界のいろいろなものに興味を持ち始めました。小さな発見の喜び、まだまだ、無限にあって、楽しみです。
それと同時に危険もいっぱいですね。
スズメバチ、出会いたくないです~。心残りでも、私も退散かな。
しかし、zuccaさんの前では、ウラギンちゃんもリラックスしちゃうのね。私の目の前では、貝のごとくしっかり閉じたままでした。開いたのは遠くにいる子だけです。
< kyara-mamaさんへ >
kyara-mamaさんも今年が初見でしたか。
ほんとほんと、目立ちそうな派手な色だし、大きめなシジミなのに、見つけられなかったのはな~ぜ?
意外と保護色なのでしょうか。
なぜか、メスを見かけなかったので、次回は、メス探しでもしてみようかな。
コムラサキのメスは、派手な青紫色のオスからは想像できませんでした。
しかし、オレンジ色の蝶々が多いですね。
私も、つい先日、ツマグロヒョウモンのオスを初めて見ました。追いかけてしまうのが分かります。ひときわ目立つ、すごく派手な明るいオレンジ色ですよね。
ふふ、kyara-mamaさんの姿、想像しちゃいました。
少年少女だけでなく、いつまでも、虫を追いかけたくなる気持ち、消えませんよね。
私は、残念なことにカメラが手元になかったので、写真が撮れませんでした。
投稿: ジュリジュリ | 2007年9月26日 (水) 12時12分
今日は!
コムラサキの♀ですか、タテハの仲間の♀同士はよく似ていますね。
コムラサキの♀も♂も私はまだ出会っていません。いつか、会ってみたいものです。
タテハの仲間は、このごろ我が家の近くでも見られるようになりました。昨日は菜園の近くで。、ヒメアカタテハとキタテハに会いました。
投稿: ぴょんぴょん | 2007年9月26日 (水) 17時10分
< ぴょんぴょんさんへ >
オレンジ色の蝶ってたくさんいますね。写真でちゃんと模様を確認しないと何者か分かりません。オスとメスの色があまりに違っていると、別の種類かと思ってしまいますね。
ぴょんぴょんさんのところは、ルリタテハがお庭で見られるなんてうらやましいです。ホトトギスが生えているところないかな。
コムラサキは柳の木がある川原などにいるようです。ぴょんぴょんさんのお散歩されていた川原はどうですか。
ヒメアカタテハは、川原でよく見かけます。キタテハまだ、見たことがありません。蝶の種類もいろいろいて出会うのが楽しみです。
投稿: ジュリジュリ | 2007年9月27日 (木) 00時12分