コシアカツバメを探しに・・・
昨日5月24日の川原鳥見散歩の最大の目的は、コシアカツバメに会いに行くことだった。目の前の電線に止まったものがいた。
普通のツバメが2羽。
口元に黄色いのが残っている幼鳥だ。
まだあどけなさが残っていて、かわいい。
コシアカツバメは、この前より数が増えていました。頭上の低いところをピュンピュン。逆光だけど、お腹の縦班がこの前よりはよく分かる。
背中は、光が当たるとやはりきれいな紺色をしている。
左2羽はコシアカツバメ、右は普通のツバメ。どちらも、仲良く、巣材の泥を一生懸命嘴で採取している。普通の燕はもう、幼鳥が飛び回っているようだから、2回目の繁殖なのだろうか。コシアカツバメは遅く来るらしいが・・・
口にいっぱい泥をくわえて、いざ飛ばん、営巣場所へ。
どうやら、この大きな建物の中へ、何羽も吸い込まれていきます。そして、また川原で泥採取。たぶん、ここが営巣場所のひとつなのでしょう。巣作りを見たいけど、不法進入はできないし、遠くから、見守ります。
<コシアカツバメ>
スズメ目 ツバメ科
学名 : Hirundo daurica
英名 : Red-rumped Swallow
和名 : 腰赤燕
長さ : 19cm
夏鳥で普通のツバメよりは少し遅く来る。他のツバメより滑翔が多い。飛んでいる昆虫を採食する。建造物に泥と枯れ草などを混ぜて、唾液で固め、徳利を縦に半分に割って貼り付けたような形の巣を作る。集団営巣する。 (山と渓谷社 日本の野鳥 から一部抜粋)
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 富士山と鷹(2010.01.25)
- 武庫川のヌートリアとカダヤシ(2009.11.14)
- 雲に覆われた部分日食(2009.07.23)
- やっと見つけた!(2009.04.28)
- 赤いミヤマアカネと赤いヤマカガシ(2008.10.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 雉のオスは美しく、雌はぽっちゃり(2011.04.21)
- 出会えた冬鳥たち&やってきた夏鳥♪(2011.04.18)
- ヒヨドリはお花が大好き!(2011.04.05)
- ふわふわなマヒワ(2011.04.01)
- 小石川後楽園へ(2011.03.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
腰赤ツバメは 胸にも特徴があるのですね。
嘴にくわえられる泥の量ってどのくらい?少しずつ何度も巣と川原を往復して巣を作って行くのね、感動~、(^^)/ウルウル
下から3番目の写真 こっちを向いてるの?
営巣場所も一個見つかったし、これから又楽しみが増えますね!
普通のツバメはもう雛がかえっているんだ。
投稿: zucca | 2007年5月26日 (土) 07時21分
お早うございます。
コシアカツバメと普通のツバメの違いよく分かりました。
コシアカは、胸からお腹にかけて縦斑があり、腰の周りが濃いオレンジ色になっている。
最後から1番目と2番目の写真、コシアカのマークがはっきり写っており、飛翔のポーズもすばらしい、なかなかいいショットです。
投稿: ぴょんぴょん | 2007年5月27日 (日) 05時36分
< zuccaさんへ >
返事が遅くなってごめんなさい。
今回の写真では、お腹の斑点状の縦縞が分かるでしょう。前回よりたくさん飛んでくれたので、まぐれ写真が何枚か撮れました。
運べる土の量は、本当にわずかです。だって、あの小さな嘴に、はみ出る位といっても小指の先ほどあるかないか位でしょう。大変な作業です。何往復するのでしょうね。本当に涙ぐましい努力の賜物です。
下から3番目の子は、こちらを向いてます。ベージュ色っぽく見えるのが泥の塊です。分りにくいいけど・・・
また観察に行ってきます。
< ぴょんぴょんさんへ >
以前よりは、分かる写真になったでしょう。たくさん撮りましたからね。体の特徴も少し分かったと思います。普通の燕よりは少し大きいらしいけど、一緒にいてもそれほど変わりません。若干大きい気がする程度です。肉眼では、腰のオレンジ色が目立ちますが、ピュンピュン飛び回っているので、よく見ていないと気がつかないですね。
偶然撮れた写真には、面白い格好のものが写っていることもあります。今度は、もう少しお顔が鮮明に撮れるといいのだけど・・・
投稿: ジュリジュリ | 2007年5月27日 (日) 10時59分
こんにちは~
ツバメもいろいろな種類がいるんですね。
コシアカツバメ、始めて知りました。
とっても綺麗な写真で、良くわかりました。
私だったら、ツバメとはわからなかいかも~(^^ゞ
でもオレンジの特徴あるツバメに会いたいなぁ~
商店街で見たツバメもその後見に行ってないけど、もう巣立ってしまったかなぁ~
第2陣もあるのかな?
私もまた見に行ってみます♪
投稿: orenge | 2007年5月28日 (月) 11時36分
< orengeさんへ >
私も、ここへ来て、初めてコシアカツバメを見たんですよ。はじめは、気が付きませんでした。普通の燕とあまりかわらないので。でも、なんとなくオレンジ色っぽく見えるので変だなって思って、よ~く観察したら、腰がオレンジ色しているのが分かったんです。
図鑑によると、海岸から市街地の開けたところや農耕地、丘陵地などにいるそうです。orengeさんの近くにもいる可能性がありますよ。燕を見たら、腰の辺りをチェックしてくださいね。
私も近くのお店の軒下にツバメの巣を見つけました。まだ、抱卵中のようです。ツバメは、2回くらい繁殖するものもいるようです。早くに子育てが終わってしまうと、もう一回繁殖するかもしれませんね。
投稿: ジュリジュリ | 2007年5月28日 (月) 12時51分