初めての花、復活の花・・・義母の庭にて
去年咲かなかった植物たちが、蕾をつけたり、咲き出したりして、やっと環境に慣れてくれたのかとうれしくなってきました。私が管理し始めてから、調子が悪くなったのでは、義母に顔向けできません。成長が遅くなってしまったのもあって、ほっとしたり、心配したりです。
<バイカウツギ>
去年は葉も少なく元気が
ありませんでした。
初蕾です。
<ツルニチニチソウ>
去年は葉ばかりで、蔓が
伸び放題でした。
いつの間にか咲いていた。
<ドウダンツツジ>
夏に枯れ込んでしまった。
地植えにしたら、復活!
花も咲き出した。
<ジューンベリー>
今年も咲き始めた。
だが、まだ固い芽が多い。
去年より遅いようだ。
<わすれな草>
今年植えた苗。
どんどん咲いてくれる。
切り戻しが必要かしら。
<ホワイトクリスマス>
蕾が出てきました。
去年より成長が遅いです。
剪定が遅かったかな。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ぷっくら鳥 & 苔玉のその後(2008.02.18)
- 「苔玉づくり」と「ちょっぴりX'mas」(2007.12.20)
- 乙女心がボロボロ・・・(2007.11.25)
- クレマチス・白麗がピンチ!(2007.10.13)
- 自動給水器のお陰で白麗が・・・(2007.08.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは~。
いろいろ咲いてきましたね~、お義母さんの庭も
春の花たちがにぎやか、いいですね~♪
ツルニチニチソウもきれいな色ですね。
白ドウダンツツジ、早いですね、もう開花?
この小さな釣鐘状の花、よくミツバチも来ますよね。
わすれな草は1年草なので、このまま切り戻さずに
置いておくとこぼれダネで翌年も芽が出るものもありますよ~♪
ああ、このブルーの小さな花に魅せられる~(^-^)
投稿: ぴよ | 2007年4月 2日 (月) 13時40分
いろいろ咲き出して嬉しい時期ですネ
つぼみが出てくると喜んで、花が咲けば喜んで(^^ゞ
毎日見飽きないですネ♪
順番になが~く、楽しみたいですネ
投稿: orenge | 2007年4月 2日 (月) 16時36分
斑入りのツルニチニチソウ、うちも去年は蔓伸び放題、葉っぱばかりで花が少なかったです。
去年お友だちにツルニチニチソウの管理のコツを教わりました。
『冬の間に短く剪定すると、根元から新芽がいっぱい出てそこにたくさん花をつる』というもので、さっそく実践。今年は新芽がいっぱいで花もだいぶ増えましたよ。
ただ、冬の間は地面が寂しいので葉っぱも少しは残しておきたいですよね。
わすれな草の明るいブルー、きれいですね。
今まであまり近くで見た事がなかったけれど、空色・白・黄色で、小さくてもとてもきちんとした形を作っているのですね。
ホワイトクリスマス、やわらかそうな葉っぱに包まれて、かわいいつぼみが見えていますね。
去年より成長が遅いのですか?
うちのバラたちのつぼみも今こんな感じですよ。
よ~く見ないと見落としてしまいそう。
投稿: misao | 2007年4月 2日 (月) 17時22分
<< ぴよさんへ >>
お祝い事で、お忙しかったようですね。お疲れ様でした。
ツルニチニチソウはぴよさん好みのソフトなブルーでした。花のつかない株かと思っていたので、無事咲いてよかった。ドウダンツツジは去年咲いてくれなかったので・・・早いほうなんですね。復活してほっとしました。もしかして甘い香りがあるのかしら。
わすれな草は一年草なんですね。皆さん、こぼれ種で増やしているのね。どんどん大きくなるので、切ってしまうところでした。教えてくださって良かった。ありがとうございます。ふわふわかわいいですよね。
<< orengeさんへ >>
春はすご~く楽しい季節ですね。蕾まだかなって、必死に探しちゃいます。咲いてくれなかったものが今年は咲いてくれたり、蕾をつけたり、うれしい年になりました。
>順番に長~く、楽しみたいですネ。
ほんとにそうですね。一度に終わっちゃっては寂しいですもの。一年中次から次へと咲くように工夫したいです。
<< misaoさんへ >>
ツルニチニチソウのいい情報をありがとうございます。伸び放題では花が咲かないのですね。今年花をつけた原因が分かりました。実は、12月ごろ、ほとんどの茎を根元近くからばっさり切ってしまったのです。あちこちに根を下ろしてしまったので・・・でも、それが良かったのね。来年も、半分くらいは切ってみようかな。
わすれな草は、目立たない花と思っていたけど、ぴよさんのブログでかわいいなって思って、買ってしまいました。そう、小さいけど、ただ青いだけじゃないのよね。写真を撮ると観察力がアップしますね。
バラは、去年の今頃は、もっとしっかりした葉が展開していて、蕾ももっと首を伸ばして大きかったです。去年は雪も降って寒かったのにどうしてかな。でも、バラの成長は普通なのね。良かった。
投稿: ジュリジュリ | 2007年4月 2日 (月) 18時47分
お義母様のお庭 春の花たちが動き出して、色々咲き始めましたね。
管理を任されてると、気になるし、ちゃんと咲いてくれると余計に嬉しいですよね。
お花が咲いて実のなる木もありそうで・・・これからも楽しめますね。
我が家もブルーベリーが咲き始めてますし、ワイルドストロベリーも・・・。
ヒヨドリと競争です。
そうそう 実のなる木 ヒヨドリにご用心ですよ。
鳥よけの覆いしないとみんな食べられてしまうかもしれません。
投稿: zucca | 2007年4月 2日 (月) 20時30分
こんばんは。
義母さんからジュリジュリさんにバトンタッチになったのか~。
でもうまく育ってるようで花木もジュリジュリさんに慣れてきたのかな?
我が家はまだ頑固に続けてます。ただし、昔風、田舎風のブロックや瓦で花壇を作って。来年ぐらいチョット手直ししてやろうと思ってます。
投稿: きたはりま | 2007年4月 2日 (月) 22時29分
<< zuccaさんへ >>
好きなようにやってねと言われたけど、やはり、義母が気に入ってくれないと困るしね。でも、自分の好みを押し付けて、楽しませてもらっています。
実がなるものは楽しみですね。ブルーベリーはおいしいからいいですよね。去年のジューンベリーはあまりおいしくなかったかな。甘みが全然ありませんでした。義母は、アレルギーがあるので、新しい物は口にしません。でも、観賞するだけでもかわいいですが。
去年、ヒヨドリも、幾度か来ていましたが、バクバク食べてはいませんでしたね。きっと、ヒヨドリにも味がいまいちだったのかな。そういえば、最近ヒヨドリが来ていないみたいです。おいしいサクラがあちこちで咲いているからかな。
<< きたはりまさんへ >>
義母も、以前は自分でいろいろやっていたのですが、だんだんしんどくなってきたようです。でも、私より元気みたいです。年中プールで泳いでいますよ。
いい加減な管理だから、植物たちもへそを曲げていたのかもしれません。多少のことではへこたれない逞しい植物たちに育てないとね。
きたはりまさんのご両親のお庭も力仕事は手伝ってあげると喜ばれるでしょうね。
投稿: ジュリジュリ | 2007年4月 3日 (火) 09時05分
お早うございます。
暖かくなって。色々な草花が咲き出しましたね。これからだんだんと、雑草取りや、剪定、水やりなど忙しくなりますね。
わが家では、クレマチスの剪定が終わった途端に、冬芽が動き出し蕾がたくさんつき始めました。冬の剪定、危うくセーフでした。
投稿: ぴょんぴょん | 2007年4月 3日 (火) 10時18分
<< ぴょんぴょんさんへ >>
芝より先に雑草が生えてきました。確かに、花がきれいに咲いた咲いたと喜んでばかりはいられませんね。それに、虫とも格闘しなければいけません。去年はアブラムシがいなかったのに、今年は早くもアブラムシが出ています。
クレマチスの剪定間に合ってよかったですね。もう蕾がたくさんついているのですか。義母のところにロウグチがあるのですが、去年は調子が悪かったので、根元近くまで強剪定してしまいました。新しい芽が出てきてほっとしています。花が咲くか分かりませんが・・・
投稿: ジュリジュリ | 2007年4月 3日 (火) 11時03分