« 小石川植物園でカワセミ | トップページ | 桜色の芽が・・・グニユーカリ・・・ »

2007年3月14日 (水)

小石川植物園の雑草など・・・

小石川植物園(3月13日)では、ほとんどが鳥見、ほんのちょっと植物観察でした。園内の梅は遅咲きが1本咲いているだけで、みんな終わっていました。3月2日に満開だった寒桜などは、もう葉っぱだけ。 ソメイヨシノはまだ蕾は固そうでした。

070314kanhizakura0313<安行寒緋サトザクラとヒヨドリ>
3月2日のときもすでに咲いていました。もう満開は過ぎたようです。ヒヨドリが盛んに花を食べ散らかしていました。

070314kakidooshi0313 <カキドオシ>
Glechoma hederacea var. grandis
シソ科カキドオシ属
カントリソウ(疳取草)とも言われ、民間薬として幼児の疳の虫を取るのに使われたそうだ。

070314kiransou0313 <キランソウ>
Ajugs *Ajuga decumbens
シソ科キランソウ属
ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)とも呼ばれるのは、地面に蓋をしたようにへばりついている様子からきたそうだ。
(*学名のスペル訂正3/16)

070314hiensou0313 <セリバヒエンソウ>
Delphinium anthriscifolium
キンポウゲ科ヒエンソウ属
中国原産の一年草。明治時代に日本に入り、東京周辺に多いそうだ。



070314baimo0313 <バイモ>
Fritillaria verticillata var. thunbergii
ユリ科バイモ属
中国原産の多年草。薬用植物として入る。鎮咳、止血、解熱などに利用。アミガサユリとも言われるそうだ。


**植物のコメントは「山渓ポケット図鑑-春の花」からの抜粋です。**

他にも花がいろいろ咲きだしています。木の芽も動き始めていました。冬枯れの寂しい景色はまもなく若葉色に覆われるのでしょう。

グレコマ、アジュガ、デルフィニウムなど、園芸植物でも良く見かける名前です。元は雑草だったのを品種改良してあちこちのお庭を飾っているのですね。

|

« 小石川植物園でカワセミ | トップページ | 桜色の芽が・・・グニユーカリ・・・ »

自然」カテゴリの記事

コメント

今晩は。
キランソウ、懐かしい花ですね。
一昨年(2005/05/25)「牛久自然の森」に出かけたとき、林の中に咲いていました。そのときは5月末でしたので、この花の開花は大分早いですね。そのほかは、カキドオシを除いて初めて見る花ばかりです。

投稿: ぴょんぴょん | 2007年3月15日 (木) 00時20分

<< ぴょんぴょんさんへ >>
キランソウきれいな花ですよね。雑草もかわいい花が多いです。
やはり今年は早いのでしょうね。早咲き桜や梅も、去年よりはだいぶ早く咲いていますから。
街中はコンクリートだらけですが、公園のなかは結構雑草がいっぱい生えています。植物園なので、植え込んだものが多いですが、刈り取られずに残った雑草も見るのがたのしみです。知らないものが多いので図鑑見ては覚えようと思っています。

投稿: ジュリジュリ | 2007年3月15日 (木) 09時50分

真っ青な空にピンクの桜とヒヨドリ。
絵になります・・・
春らしくてとても暖かそう。

そして野草たちはもうこんなに咲いているのですね。
“雑草”も、よく見ると本当にかわいいものが多いですよね。
セリバヒエンソウ、きれいですね。
私も写真では見た事があるのですが、こちらではいくら探しても見つかりません。
今日ジュリジュリさんのブログを読ませていただいてやっと理由がわかりました。
まだこちらの方まで種が飛んできていないのですね~
早く私も実物を見てみたいなぁ・・・
鳥たち、小石川から八街まで種を運んでくれないかしら・・・

投稿: misao | 2007年3月15日 (木) 15時02分

<< misaoさんへ >>
桜の写真、きっと逆光補正をするとヒヨドリがもう少し分かるように写るのかな。まだ余裕ないし・・・でも、きれいだった。
雑草たちもどんどん開花しています。10日ほど前とはどんどん変わっているのです。次に行くときはもっと賑やかになっているのでしょうね。
セリバヒエンソウ、小さいけど、とてもきれいな花です。千鳥草ににているかな。多摩川の川原(拝島付近)で見かけたけどここも東京都ですね。どんどん広がっているのでしょうが、どこまで分布しているのかな。鳥さん、風さん、八街まで、持って行ってね。

投稿: ジュリジュリ | 2007年3月15日 (木) 19時07分

こんばんは~。
植物園で雑草とは にくいです(^^ゞ
お花の色がとてもきれいね~。
カキドオシは 良い香りがすると聞いた事があります。
今度見たら、葉をこすって、クンクンしてみてね。
セリバヒエンソウも素敵なお花!
都下まで種が飛んできているかしら?
注意して歩いてみよう。

投稿: zucca | 2007年3月15日 (木) 21時55分

こんばんは。
今回の記事はヒヨドリとデルフィぐらいしか
分かんねー。(@_@)??
ジュリジュリさん小石川植物園検定作れそうですね!

投稿: きたはりま | 2007年3月15日 (木) 22時44分

<< zuccaさんへ >>
なんか、素直じゃないですよね。でも、植物には違いないものね。踏みつけられてしまう雑草たちも美しい花を一生懸命咲かせているのですもの、見てあげないとね。
カキドオシは香りがあるのですね。今度行ったときはちょっとクンクンしてみます。どんな香りか楽しみです。教えてくださってありがとう!
zuccaさんのところは素敵な自然環境が広がっているから、すでにセリバヒエンソウの種が運ばれて根をおろしているかもしれませんね。

   ----------------

<< きたはりまさんへ >>
きたはりまさんのお庭には、千鳥草がありましたよね。セリバヒエンソウはお仲間です。小さいので、目立ちませんけどね。
カキドオシは野原や畑などがお近くにあれば、きっと見つかりますよ。もしかしたら、きたはりまさんのお庭でも、雑草として抜かれているかも・・・
検定ばやりですよね。植物検定は大変で~す。もし10級まであるとしたら、私は、10級も不合格ですよ。

投稿: ジュリジュリ | 2007年3月16日 (金) 09時47分

こんばんは。
あ、もうキランソウも、カキドオシも咲いてましたか、
早いですね~。
春のこの青い花、近所を歩く時につい気になって
下ばかり向いてしまいます(^-^)
セリバヒエンソウというのは、まだ見たことが
ありません、ぜひ見たいなぁ!
雑草という植物達も、捨てたものじゃないですよね、
こうやってじっと見るのが好きです。

投稿: ぴよ | 2007年3月16日 (金) 19時22分

<< ぴよさんへ >>
いろいろ咲き出していましたよ。小さな花ばかりだから、本当に下ばかり見てしまいますよね。ぴよさんは小さなお花お好きですものね。
春が来たと思ったら、東京では小雪が舞ったとか。ぜんぜん気がつきませんでしたが、寒かったです。明日も寒いようですが、お花たちも困っているでしょうね。
セリバヒエンソウはあまり広く分布していないのかもしれませんね。ちょっとエレガントなお花です。
いろいろな雑草を覚えたくてまた探しに行こうと思っています。

投稿: ジュリジュリ | 2007年3月16日 (金) 20時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小石川植物園の雑草など・・・:

« 小石川植物園でカワセミ | トップページ | 桜色の芽が・・・グニユーカリ・・・ »