« ビオラの異変 | トップページ | 八甲田山系前嶽 »

2007年2月13日 (火)

奥日光雪見散歩

11日は奥日光で雪見散歩。 赤沼茶屋へ着くと雪がちらほら。 コースは小田代ヶ原を一周して赤沼茶屋に戻る予定だ。 道はしっかり踏み固められていてスキーを履く必要はなさそうだ。 晴れることを期待して、防寒着をしっかり着込んでハイキングシューズで出発。
雪のためか、人も少なく、鳥も少ない。 最初に出会ったのは、キバシリ。 チリリリチリリリと鳴きながら、幹を上っていた。 3・4羽ほどいたようだ。 川ではカワガラスがさえずっていた。 そろそろ巣作りだろうか。
070211odashirogahara
070211kifujin
森の中は、とても静か。 ヒガラを見かけただけであっという間に小田代ヶ原。 上の写真は小田代ヶ原と男体山。 雪が少なくなって少し晴れ間が出たところ。 この後すぐに雪雲に覆われ山は見えなくなってしまった。 湿原の奥、地平線上の真ん中に小さく写っている一本の白樺がわかるだろうか。 有名な貴婦人である。 左の写真はその貴婦人を300mm望遠で撮ったもの。 大きすぎて、はみ出てしまった。 伴侶のカメラを借りたのだが、2カット撮っただけで手が疲れた。 カメラを固定するのは大変。 とにかく重たい。 ところが、最近この手のカメラを女性が手持ちで撮影しているのをよく見る。 腕の筋肉トレーニングでもしているのだろうか。 すごいと思う。

鳥にも、動物にもあえず、湿原の半分くらいのところでお昼にする。 突風が吹くとすごく寒い。 暖かいカップラーメンがありがたかった。 帰り道では、樹木に付着している地衣類観察をすることにした。 

070211kiumenokigoke 070211karakusagoke

上の左側は、キウメノキゴケであろうか。 右はたぶんカラクサゴケの仲間だろう。

070211jushijochii
左のは、樹状地衣と見られるが、よくわからない。
はじめは、サルオガセの仲間かと思った。 地衣類は、図鑑を見ただけで、簡単に同定できるものではないようだ。 少し勉強すると楽しいかもしれない。

行きにさえずっていたカワガラスの声がまた聞こえる。 今度は対岸から探してみることにした。 また同じ枝の上で鳴いていた。 時々、水にもぐって、虫を取っては食べている。 羽づくろいしては再びさえずる。 そして、よく白目になる。 というのは 瞬膜というまぶたが白いので閉じると白目のように見えるのだ。 体全体の色が濃いこげ茶色をしているので、これがよく目立つのである。 長いこと楽しませてくれました。 

|

« ビオラの異変 | トップページ | 八甲田山系前嶽 »

自然」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~♪
ジュリジュリさんは、エナガさんだったのですね♪
かわいいイラストにポォ~としてしまいました。
寒そうな雪見散歩も、いろいろな出会いがあるのですネ
こちらは、雪も降らずスキーにも何年か行っていないので銀世界も懐かしいです。
 
我家の種まきビオラも、去年植え替えた苗の成長がイマイチです。
花は次々に咲くのですが・・・
鉢によっては、元気に成長し始めたのもあります。
何故なのかなぁ~と私も心配してますが、もうちょっと見守ってみようかと気長に思っているところです(^^ゞ
 
知り合いのblog友達のお名前もいっぱい♪
これからもよろしくお願しますネ(^o^)丿

投稿: orenge | 2007年2月13日 (火) 14時45分

雪の日光、素敵ですね~
うちも子供たちが成人するまでは年に数回は日光に出かけていました。
春の新緑・秋の紅葉・冬の雪景色・・・スキーやクロスカントリーにも行きました。
日光は比較的近いので日帰りで行く事ができるし、素敵な景色がいっぱいあるので我が家のお気に入りなのです。(竜頭の滝茶屋のお団子も好き♪)
鳥見をするようになってから行った事はありませんが、きっとこちらでは見られない鳥がいっぱいいるのでしょうね・・・
今年はこちらでは一度も雪景色が見られませんでしたから、雪のあるうちに行ってみたいなぁ~

投稿: misao | 2007年2月13日 (火) 16時40分

奥日光の雪景色 素敵ですね~。
湯元のほうにスキーに行ったことがあります。
それから 雪の戦場ヶ原を歩いた事もありました~。
私と友人二人っきりで・・・女二人 かなり心細かったので、あまり奥まで行かず引き返しちゃったけれど、一面の雪景色で足跡ひとつ無い白の世界はとっても素敵でした。
その頃 野鳥にも今と同じくらい興味が会ったらなぁ。

300mm望遠はやはり重たかったですか。
私もか弱いので(^^ゞ 長いレンズは無理かな。
筋トレしないとだめですね。

投稿: zucca | 2007年2月13日 (火) 17時15分

orengeさんへ

はじめまして。こちらへ来てくださりありがとうございます。まだはじめたばかりで、鳥さんの記事ばかりに反応しています。こちらこそよろしくお願いします。
TOPのイラスト、エナガさんが見たら「私たちはもっとかわいいわよ」って怒られてしまいますね。
今年は本当に雪のない年ですよね。異常気象、ちょっと心配になります。
orengeさんのビオラも成長がよくない子がいるのですね。見守っていればよかったのかしら。気が早くて、今日、植え替えてしまいました。異常気象が影響しているのでしょうか。

   ----------------

misaoさんへ

本当は、寒いのが苦手なんです。伴侶に連れられてしぶしぶなんですが、白銀の世界へ飛び込んでしまうとその美しさに感動しまくっています。misaoさんも歩くスキーをなさるのですね。私たちは、古典的なテレマークスキーでひたすら歩いています。何年たっても、滑り降りるのは苦手なんです。スキーで登るのが好きというと、伴侶に変なやつといわれます。
引っ越してから、日光日帰りで散策するようになりました。竜頭の滝のお団子今度は食べに行ってみますね。甘いの大好きです。

   ----------------

zuccaさんへ

雪が降っていると、奥日光も人が少ないですね。そんなときは、思わぬ鳥や動物に出会うかもって、期待して散策しています。でも、天気が悪いと鳥さんたちの活動も鈍るのか、あまり出会えませんけど。
大自然の中で、誰とも出会わないと、ふと、恐怖心が沸いてくることがありますね。なんか、飲み込まれてしまいそうで。その反面自分たちだけが美しい白銀の世界を独占しているんだってうれしくなったりして。
望遠レンズを持ったときは何だ軽いのねって思ったのですが、構えているとだんだんレンズが下へ・・・男性でも、大砲レンズの人は筋トレしているそうです。もしかしたら、手持ちのコツがあるのかもしれません。


投稿: ジュリジュリ | 2007年2月13日 (火) 18時20分

ジリジュリさん、こんばんは。鳥の名前を教えていただいたおかげで、やたら意識しだしたのか今日、たぶんメジロ?、もしかしたらメジロのような鳥?を庭で見かけました!勝手にメジロと思い込んでるだけかもしれませんが、2羽でやって来たんですがメジロってツガイで行動するんですかねぇ?また教えてくださ~い。

投稿: きたはりま | 2007年2月14日 (水) 19時58分

きたはりまさんへ

こんばんは!鳥さんに興味を待たれたようですね。きっといろいろな鳥がお庭に来ていると思います。
メジロはつがいで行動するものが多いです。黄緑色に近い鶯色していませんか。すずめより少し小ぶりです。雌雄ほぼ同色。図鑑によれば、オスは、おなかの中央に黄色い縦線があり、尾の付け根の下側が黄色いそうです。よく動くので、分からないと思いますが・・・
きたはりまさんも鳥見にはまってしまうかも・・・・楽しいですよ。

投稿: ジュリジュリ | 2007年2月14日 (水) 22時37分

ありがとうございます!鳥見面白いです。今までそんな珍しい鳥が来ているとも思わなかったから。特に今日は雨、嵐の後だったからかな?いろんな鳥が来てました。でもなかなかすばしっこいので望遠カメラが欲しくなりそうですぅ。また教えてください。それと話し変わりますが、リンク貼ってもいいですか?

投稿: きたはりま | 2007年2月14日 (水) 23時44分

きたはりまさんへ
鳥見を始める前は、スズメ、ハト、カラスしか知らなかったので、双眼鏡を手にしたとき、驚きました。こんなにたくさんの鳥がいたなんて・・・それからは、どこへ行くのでも、双眼鏡を持って行きます。
リンク大歓迎です。皆さんにお願いしようかと思っていたところです。お恥ずかしながら、まだどうしたらよいか分かっていないので、使い方ガイドを見てやってみます。こちらもリンクを貼らせてくださいね。

投稿: ジュリジュリ | 2007年2月15日 (木) 08時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥日光雪見散歩:

« ビオラの異変 | トップページ | 八甲田山系前嶽 »