2011年4月21日 (木)

雉のオスは美しく、雌はぽっちゃり

時々、東京郊外で用事ついでに鳥見をする公園があります。明るい雑木林が広がりとても気持ちのよいところです。まだまだ、郊外には自然がたくさん。近かったらな~と思います。そんな公園で、雉に会いました。先月、初めて雉のオスを撮る事ができ、今月は、メスも撮影できました。関西では、声を聞くばかりで、とうとう撮ることができなかったのに・・・・・

110420kijiosu10418

4月18日のこと、雄の雉が目の前を通り過ぎて、丸太が積んである上に登り、いきなり、ケーンケーンとけたたましく鳴きました。そして、ばたばたばたと大きな羽ばたき。こちらのことは、気にせず、縄張り宣言です。

110420kijiosu20418

こちらは、同じ日の別固体の雄。切り株に上って、こちらでも、元気に縄張り宣言していました。雉に会えないと悩んでいたのに、用事のついでに立ち寄った公園でいとも簡単に出会えてしまうとは驚きです。でも、都心では無理でしょうね~。

» 続きを読む

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月)

出会えた冬鳥たち&やってきた夏鳥♪

 引っ越してから、小石川植物園は、鳥など自然を楽しめる公園のひとつとなっています。ツバメが飛び回り、夏鳥たちが来ていますね。この冬にここの植物園でであった冬鳥たちを集めてみました。

110418ruribitaki0310

これは3月10日に撮影したルリビタキのメスタイプです。何箇所かで出会っていますが、すべて、メスタイプでした。

110418joubitaki0325

こちらは3月25日に撮影したジョウビタキの雄です。少し離れたところにはメスの縄張りもありました。

» 続きを読む

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

背泳ぎが得意なマツモムシ

小石川植物園でマツモムシを見ました。

この虫を初めて見たのは去年住んでいた兵庫県の池でした。

110406matumomushi100327

 これは、去年3月26日に兵庫県で撮ったものです。はじめ、アメンボか何かがひっくり返っているのかと思いました。しかし、じたばたしません。時々すいすい泳いでいます。写真の下が頭で目が写っています。針状の口、6本の足、どう見てもお腹が上を向いています。調べてみたら、カメムシの仲間の水生昆虫で、マツモムシということがわかりました。大きさは1.5cm弱位です。
 この虫は、間違えてひっくり返ったのではなく、水面で泳いだり浮いているときは、お腹を上に向けているのが普通なのです。ただ、飛び立つ時は、ひっくり返って背を上にするそうです。背泳ぎをする虫がいるとは驚きました。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

ヒヨドリはお花が大好き!

都心の公園では、ヒヨドリが一番元気! どこでもそうかも・・・・・
食欲旺盛で、お花が咲く時季は、花や、花蜜を好んで食べています。

110404hiyodori0326

これは、3月26日、安行寒緋桜の蜜を必死に食べているヒヨドリです。お顔が、花粉でまっ黄色。なんともかわいい姿でしょう。

» 続きを読む

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

ふわふわなマヒワ

 大震災から、今日で3週間。東京では、節電のために、街中も我が家も薄暗く、沈みがちな日々を暮らしていますが、被災された方たちの前向きな姿に元気をもらっています。逆ですよね~。情けないです・・・・・

 さて、昨日(3月31日)は、小石川植物園へ行って来ました。ここでもソメイヨシノが咲き始めていました。ホトケノザやナズナなど、春の花があちこちで見られます。小さな野の花を探しながら歩いていると、かわいらしい賑やかなおしゃべりが聞こえてきました。マヒワです。目の前にも、すぐ、頭の上にも。

110331mahiwaosu3

ふわふわのマヒワの雄です。あまりにかわいくて見とれちゃいました♪

» 続きを読む

| | コメント (5) | トラックバック (0)

«小石川後楽園へ